雪でしなる竹 公開済み: 2013年1月14日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 久しぶりに東京に雪です。 かなり積もりました。 我が家の庭の竹も重みでこのようにほぼ90度にしなってます。 でも折れないんですね。竹はこのしなりで、風や雪から身を守るのです。 今年もこの竹のごとく粘り強く歩んでいきたいものです。 前の記事 ビルに巻きつく巨大ヘビ 次の記事 江戸東京博物館で、菊竹清訓巡礼の講演会を聞く 関連記事 漆工芸家 建田良策氏のうるしのテーブル 横浜日吉の家の1年目の検査に行ってきました。こうしてクライアントさんが住まわれてからの家を訪ねて感じるのは、完成したときよりも格段に空間というか空気感がよくなっているということ。やはり建築は人が住み、働き、遊び、その人の […] 公開済み: 2017年10月7日更新: 2018年3月6日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 志摩観光ホテル(3) 船のキャビンのようなユニットバスルーム ホテルゲストルームで大切なのは水廻り。当時としてはかなりのゴージャスなものです。 洗面・浴室に入ったイメージは柔らかい優しい感じ。 まず、FRPの壁に水がかかりにくいところには木パネルが用いられています。 洗面カウンター […] 公開済み: 2019年3月5日更新: 2019年3月1日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏 我が家のリフォーム 子供部屋の収納 カバン収納 自宅ができて12年ほど経ちます。当時幼稚園と小学生だったこどもたちは、高校生と大学生になりました。こどもの成長と共に、使い勝手も変わり、今回プチリフォームしました。特に力を入れたのが収納。建物本体はあまりいじらず、内装と […] 公開済み: 2015年12月2日更新: 2018年3月14日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
漆工芸家 建田良策氏のうるしのテーブル 横浜日吉の家の1年目の検査に行ってきました。こうしてクライアントさんが住まわれてからの家を訪ねて感じるのは、完成したときよりも格段に空間というか空気感がよくなっているということ。やはり建築は人が住み、働き、遊び、その人の […] 公開済み: 2017年10月7日更新: 2018年3月6日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
志摩観光ホテル(3) 船のキャビンのようなユニットバスルーム ホテルゲストルームで大切なのは水廻り。当時としてはかなりのゴージャスなものです。 洗面・浴室に入ったイメージは柔らかい優しい感じ。 まず、FRPの壁に水がかかりにくいところには木パネルが用いられています。 洗面カウンター […] 公開済み: 2019年3月5日更新: 2019年3月1日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏
我が家のリフォーム 子供部屋の収納 カバン収納 自宅ができて12年ほど経ちます。当時幼稚園と小学生だったこどもたちは、高校生と大学生になりました。こどもの成長と共に、使い勝手も変わり、今回プチリフォームしました。特に力を入れたのが収納。建物本体はあまりいじらず、内装と […] 公開済み: 2015年12月2日更新: 2018年3月14日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について