吉野家・綱島家江戸時代の農家 公開済み: 2013年1月26日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 綱島家の茅葺屋根 水平な屋根先端と垂直の柱が調和して綺麗でしょう? こちらは板戸で構成された内部の拡がりです。 太い柱と黒光りした梁のコンポジション。 構造をそのまま表した天井部。 うーん迫力ありますなー! 前の記事 床の間書院の美しい障子デザイン 次の記事 子宝の湯 やっぱり壁画は、富士山が一番なのです。 関連記事 ヨコハマトリエンナーレ-5 エントランスに置かれたガラスの箱の中央の壁の中には、電話が1台。 オノ・ヨーコ作。この電話に実際にオノ・ヨーコさんから電話がかかってくるというもの。 どきどきして入りましたが、電話はありませんでした。それも当たり前で日本 […] 公開済み: 2011年10月6日更新: 2018年3月26日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について ルイス・カーン キンベル美術館(2) 地下部分の入口から中に入ると、正面に1階に上る階段があります。 手摺がまたしびれるディテールで、金属の1枚板を曲げて造ってあります。 存在感がありかつ空間を締めるデザインです。 一歩一歩踏みしめて昇っていきますと、美しく […] 公開済み: 2010年12月18日更新: 2018年3月31日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: アメリカの建築, ルイス・カーン, 建築・設計について 鎌倉材木座の家-4 吹抜け部分を見上げますと、南からの光がハイサイドライトから注ぎ込みます。子供部屋とメインベッドルームはこの吹抜けに面して設けており、扉を開けることで空気が繫がる一つの部屋のようになります。家族の気配がいつも感じられる家で […] 公開済み: 2011年10月30日更新: 2018年3月26日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
ヨコハマトリエンナーレ-5 エントランスに置かれたガラスの箱の中央の壁の中には、電話が1台。 オノ・ヨーコ作。この電話に実際にオノ・ヨーコさんから電話がかかってくるというもの。 どきどきして入りましたが、電話はありませんでした。それも当たり前で日本 […] 公開済み: 2011年10月6日更新: 2018年3月26日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
ルイス・カーン キンベル美術館(2) 地下部分の入口から中に入ると、正面に1階に上る階段があります。 手摺がまたしびれるディテールで、金属の1枚板を曲げて造ってあります。 存在感がありかつ空間を締めるデザインです。 一歩一歩踏みしめて昇っていきますと、美しく […] 公開済み: 2010年12月18日更新: 2018年3月31日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: アメリカの建築, ルイス・カーン, 建築・設計について
鎌倉材木座の家-4 吹抜け部分を見上げますと、南からの光がハイサイドライトから注ぎ込みます。子供部屋とメインベッドルームはこの吹抜けに面して設けており、扉を開けることで空気が繫がる一つの部屋のようになります。家族の気配がいつも感じられる家で […] 公開済み: 2011年10月30日更新: 2018年3月26日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について