吉野家・綱島家江戸時代の農家 公開済み: 2013年1月26日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 綱島家の茅葺屋根 水平な屋根先端と垂直の柱が調和して綺麗でしょう? こちらは板戸で構成された内部の拡がりです。 太い柱と黒光りした梁のコンポジション。 構造をそのまま表した天井部。 うーん迫力ありますなー! 前の記事 床の間書院の美しい障子デザイン 次の記事 子宝の湯 やっぱり壁画は、富士山が一番なのです。 関連記事 淡い煉瓦の外観を持つ落ち着いた建物 森鴎外記念館 文京区の団子坂をのぼると、コンクリート色の建物が見えてきます。森鴎外が、家族と住んでいた場所に建てられた森鴎外記念館。 外壁は、趣のある煉瓦。実は一度貼ってから職人さんの手で削ったという力作。 人の手による痕跡と言います […] 公開済み: 2017年6月17日更新: 2018年3月8日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 谷中を歩く。上野さくらぎあたり。 上野公園から谷中の方へ少し歩いてみました。 東京芸大から出たところにある、小さなたい焼きが有名なお店「桃林堂」で休憩 そののお茶スペース 飾られた品々 また少し歩きます。 古い木造長屋を再生した上野さくらぎあたり。 い […] 公開済み: 2023年4月16日更新: 2023年4月15日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 玄関の脇に設けた和室 太鼓貼り障子は行灯のよう 和室は少なくなりましたが、不意の来客、来客の宿泊、着替えの部屋、子供達の遊び場にはとても重宝。ただ、普通の日は使う頻度が少ないので、できればその空間を見せて広く感じるようにしたい。そこでそういう和室は玄関の脇にしつらえ、 […] 公開済み: 2017年1月28日更新: 2018年3月10日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
淡い煉瓦の外観を持つ落ち着いた建物 森鴎外記念館 文京区の団子坂をのぼると、コンクリート色の建物が見えてきます。森鴎外が、家族と住んでいた場所に建てられた森鴎外記念館。 外壁は、趣のある煉瓦。実は一度貼ってから職人さんの手で削ったという力作。 人の手による痕跡と言います […] 公開済み: 2017年6月17日更新: 2018年3月8日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
谷中を歩く。上野さくらぎあたり。 上野公園から谷中の方へ少し歩いてみました。 東京芸大から出たところにある、小さなたい焼きが有名なお店「桃林堂」で休憩 そののお茶スペース 飾られた品々 また少し歩きます。 古い木造長屋を再生した上野さくらぎあたり。 い […] 公開済み: 2023年4月16日更新: 2023年4月15日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
玄関の脇に設けた和室 太鼓貼り障子は行灯のよう 和室は少なくなりましたが、不意の来客、来客の宿泊、着替えの部屋、子供達の遊び場にはとても重宝。ただ、普通の日は使う頻度が少ないので、できればその空間を見せて広く感じるようにしたい。そこでそういう和室は玄関の脇にしつらえ、 […] 公開済み: 2017年1月28日更新: 2018年3月10日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について