野火止の平林寺 残された武蔵野の森 公開済み: 2013年5月5日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 新座市に打合せに行った帰りに野火止に立寄りました。大きな森で、武蔵野の森を残した自然豊かな場所です。平林寺に行きました。 入口でもある総門 屋根の茅葺が美しい。ここは切り妻屋根 そこから進むとこれまた茅葺屋根の山門が待ち構えます。 こちらは入母屋の屋根 左右に金剛力士像を控えます。 樹齢500年のまきの木もパワーがあります。 ここ平林寺を中心に広大な緑の森が広がり、自然を満喫しながら散策が楽しめます。 前の記事 京都唐紙の老舗-唐長さん2 次の記事 平林寺 新緑に溶け込む美しさ 関連記事 飯能の材木屋さん 大河原木材 木造の建築を設計しているのに設計している建物で使われる木の生まれも知らないのでは、話しにならん。ということで、今設計中の住宅で使う木をクライアントと見てきました。場所は、、埼玉の飯能。ここは、江戸の時代から使われてきた関 […] 公開済み: 2012年11月20日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 渋谷 ホテルエマノン(2) 撮影に使われるシーンが創造できる、センスの光るインテリア ホテルエマノンは、撮影でもよく使われているようです。 4階のホテルイメージのベッドルーム 窓はスリガラスなので外は見えませんが、なんか落ち着く。白く塗った壁面のレンガタイルも良いです。 スリガラスからの柔らかい光は […] 公開済み: 2021年5月14日更新: 2021年5月12日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 夜の東大寺南大門 天竺様式と言えば、奈良東大寺の南大門。 沢山の部材を用いて造ってきた昔からの構法を超えた、新しい構法で見事な大建築を造ったわけです。 そこは柱と柱をつなぐ貫による構法。 材料がシンプルでかつ合理的。耐震性にも優れています […] 公開済み: 2020年1月29日更新: 2020年1月25日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築
飯能の材木屋さん 大河原木材 木造の建築を設計しているのに設計している建物で使われる木の生まれも知らないのでは、話しにならん。ということで、今設計中の住宅で使う木をクライアントと見てきました。場所は、、埼玉の飯能。ここは、江戸の時代から使われてきた関 […] 公開済み: 2012年11月20日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
渋谷 ホテルエマノン(2) 撮影に使われるシーンが創造できる、センスの光るインテリア ホテルエマノンは、撮影でもよく使われているようです。 4階のホテルイメージのベッドルーム 窓はスリガラスなので外は見えませんが、なんか落ち着く。白く塗った壁面のレンガタイルも良いです。 スリガラスからの柔らかい光は […] 公開済み: 2021年5月14日更新: 2021年5月12日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
夜の東大寺南大門 天竺様式と言えば、奈良東大寺の南大門。 沢山の部材を用いて造ってきた昔からの構法を超えた、新しい構法で見事な大建築を造ったわけです。 そこは柱と柱をつなぐ貫による構法。 材料がシンプルでかつ合理的。耐震性にも優れています […] 公開済み: 2020年1月29日更新: 2020年1月25日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築