空に向かって設置されたトイレ 公開済み: 2013年5月8日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 三井タワーに行きました。 男子トイレは超高層ビルのトイレだからこそできる豪快なもの 手前の黒い影がモアイ像ならぬ小便器 遠くスカイツリーを見ながらできる爽快さは、なかなかのものです。 洗面は、こんな感じでトイレスペースの両側の壁はガラス張り。昼も良いですが、夜はきっと美しいでしょうな。大都会を満喫できる開放的なトイレです。 前の記事 睡足軒の森をたずねる 次の記事 マンダリンロビーの美しい花 関連記事 坂倉準三展 建築家坂倉準三の没40年の回顧展が、鎌倉の神奈川県立近代美術館で行われました。コルビジェの弟子から始まり1937年パリの万国博覧会日本館から新宿渋谷の都市計画に至るまで多くの建築を手掛けた建築家です。 神奈川県立美術館は […] 公開済み: 2009年9月9日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 吉田五十八 堀口捨己 前川國男 坂倉準三 安井武雄 丹下健三, 建築・設計について 湯島聖堂 歴史ある学問の史跡 御茶ノ水駅からすぐ近くにある史跡湯島聖堂 かつて徳川綱吉が上野忍が岡にあった孔子廟をここに移し規模を拡大、官学の府としたのが始まりだそうです。 その後ここに「昌平坂学問所」を開設。 関東大震災で焼失するも伊藤忠太の設計で […] 公開済み: 2024年4月10日更新: 2024年4月10日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 有田・伊万里内山地区の伝統的建造物が織りなす街並み(1) 有田焼の店舗や、窯元が並ぶ有田内山地区です。 伝統的建造物によって年月をかけて造られてきた街並みは、貴重な財産です。 通りを歩いても、とても楽しい。 何なんでしょうね。現代では、これらスケールの建物が並ぶ街を歩いても、な […] 公開済み: 2021年10月31日更新: 2021年10月28日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
坂倉準三展 建築家坂倉準三の没40年の回顧展が、鎌倉の神奈川県立近代美術館で行われました。コルビジェの弟子から始まり1937年パリの万国博覧会日本館から新宿渋谷の都市計画に至るまで多くの建築を手掛けた建築家です。 神奈川県立美術館は […] 公開済み: 2009年9月9日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 吉田五十八 堀口捨己 前川國男 坂倉準三 安井武雄 丹下健三, 建築・設計について
湯島聖堂 歴史ある学問の史跡 御茶ノ水駅からすぐ近くにある史跡湯島聖堂 かつて徳川綱吉が上野忍が岡にあった孔子廟をここに移し規模を拡大、官学の府としたのが始まりだそうです。 その後ここに「昌平坂学問所」を開設。 関東大震災で焼失するも伊藤忠太の設計で […] 公開済み: 2024年4月10日更新: 2024年4月10日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
有田・伊万里内山地区の伝統的建造物が織りなす街並み(1) 有田焼の店舗や、窯元が並ぶ有田内山地区です。 伝統的建造物によって年月をかけて造られてきた街並みは、貴重な財産です。 通りを歩いても、とても楽しい。 何なんでしょうね。現代では、これらスケールの建物が並ぶ街を歩いても、な […] 公開済み: 2021年10月31日更新: 2021年10月28日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について