空に向かって設置されたトイレ 公開済み: 2013年5月8日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 三井タワーに行きました。 男子トイレは超高層ビルのトイレだからこそできる豪快なもの 手前の黒い影がモアイ像ならぬ小便器 遠くスカイツリーを見ながらできる爽快さは、なかなかのものです。 洗面は、こんな感じでトイレスペースの両側の壁はガラス張り。昼も良いですが、夜はきっと美しいでしょうな。大都会を満喫できる開放的なトイレです。 前の記事 睡足軒の森をたずねる 次の記事 マンダリンロビーの美しい花 関連記事 奈良町屋の改修(1) 藤岡龍介+藤岡建築研究所の高畑の家を見学 奈良の町屋を改修し、昔からの町屋を再生、今に活かす設計の取り組みをされている藤岡さんの紹介で、 いろいろな町屋を見学しました。 古都奈良においても年々町屋が解体され、新しい新建材の建物に変わっていますが、町屋の持つ魅力を […] 公開済み: 2020年1月15日更新: 2020年1月20日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築 建築家の力作が並ぶ表参道 どんどん変わる街並み 表参道は明治神宮へと続く参道でして、昔からファッション、デザイン、食の東京の最先端を発信している場であります。昔の同潤会アパートがあった時はやはり昭和の香りを残しながら、表参道を歩いていてもなんとなく気持ちが高ぶりながら […] 公開済み: 2016年1月16日更新: 2018年3月13日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 弘前 旧弘前偕行社(1) 緑と赤のコントラストのある外観 弘前散策 旧弘前偕行社 国の重要文化財 明治40年に陸軍第8師団の将校の親睦・学術研究のために建設された集会所です。 戦後は、弘前女子厚生学院に払い下げられ、保育園舎としても活用、今は弘前厚生学院の記念館としても活用され […] 公開済み: 2023年10月2日更新: 2023年9月25日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
奈良町屋の改修(1) 藤岡龍介+藤岡建築研究所の高畑の家を見学 奈良の町屋を改修し、昔からの町屋を再生、今に活かす設計の取り組みをされている藤岡さんの紹介で、 いろいろな町屋を見学しました。 古都奈良においても年々町屋が解体され、新しい新建材の建物に変わっていますが、町屋の持つ魅力を […] 公開済み: 2020年1月15日更新: 2020年1月20日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築
建築家の力作が並ぶ表参道 どんどん変わる街並み 表参道は明治神宮へと続く参道でして、昔からファッション、デザイン、食の東京の最先端を発信している場であります。昔の同潤会アパートがあった時はやはり昭和の香りを残しながら、表参道を歩いていてもなんとなく気持ちが高ぶりながら […] 公開済み: 2016年1月16日更新: 2018年3月13日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
弘前 旧弘前偕行社(1) 緑と赤のコントラストのある外観 弘前散策 旧弘前偕行社 国の重要文化財 明治40年に陸軍第8師団の将校の親睦・学術研究のために建設された集会所です。 戦後は、弘前女子厚生学院に払い下げられ、保育園舎としても活用、今は弘前厚生学院の記念館としても活用され […] 公開済み: 2023年10月2日更新: 2023年9月25日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築