空に向かって設置されたトイレ 公開済み: 2013年5月8日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 三井タワーに行きました。 男子トイレは超高層ビルのトイレだからこそできる豪快なもの 手前の黒い影がモアイ像ならぬ小便器 遠くスカイツリーを見ながらできる爽快さは、なかなかのものです。 洗面は、こんな感じでトイレスペースの両側の壁はガラス張り。昼も良いですが、夜はきっと美しいでしょうな。大都会を満喫できる開放的なトイレです。 前の記事 睡足軒の森をたずねる 次の記事 マンダリンロビーの美しい花 関連記事 代沢の家14-更に断熱を高める工夫 外壁には柱・梁の外側に壁倍率の高いダイライトボードを全面貼り付けて耐震性を高め、その外部には防水シートを貼ります。このシートは、防水性は勿論で、湿度を透過する機能も併せ持ったものなのです。更に今回は、シルバー加工 […] 公開済み: 2012年8月29日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 07 あかりを楽しむ どうも照明の数が多いように感じます。ポイントとしての明るさがあれば反射光で、思っているより随分明るく思えます。 住宅では、どうしても暗いのがいやという意見も多く、ついダウンライトも沢山付けてしまいますが、例えば電球をハロ […] 公開済み: 2012年1月7日更新: 2012年1月7日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 八幡橋(旧弾正橋)東京で一番最初に架けられた鉄骨造の橋。 江東区の門前仲町、富岡八幡宮近くに保存されている、日本で初めての鉄骨の橋。 それが八幡橋です。 とにかく鉄骨が細く、テンション材が効いていて、美しい造形を残しています。 今は歩道にかかっているのがちょっと残念だけど、しっ […] 公開済み: 2024年3月21日更新: 2024年3月20日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
代沢の家14-更に断熱を高める工夫 外壁には柱・梁の外側に壁倍率の高いダイライトボードを全面貼り付けて耐震性を高め、その外部には防水シートを貼ります。このシートは、防水性は勿論で、湿度を透過する機能も併せ持ったものなのです。更に今回は、シルバー加工 […] 公開済み: 2012年8月29日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
07 あかりを楽しむ どうも照明の数が多いように感じます。ポイントとしての明るさがあれば反射光で、思っているより随分明るく思えます。 住宅では、どうしても暗いのがいやという意見も多く、ついダウンライトも沢山付けてしまいますが、例えば電球をハロ […] 公開済み: 2012年1月7日更新: 2012年1月7日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
八幡橋(旧弾正橋)東京で一番最初に架けられた鉄骨造の橋。 江東区の門前仲町、富岡八幡宮近くに保存されている、日本で初めての鉄骨の橋。 それが八幡橋です。 とにかく鉄骨が細く、テンション材が効いていて、美しい造形を残しています。 今は歩道にかかっているのがちょっと残念だけど、しっ […] 公開済み: 2024年3月21日更新: 2024年3月20日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について