廊下と階段 公開済み: 2013年5月18日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 吹抜けの空間は、沢山作ってきました。大きく開いた吹抜けも気持ちよいものですが、階段という上と下を繋ぐ装置に上手く吹抜けを絡ませながら、光が注ぐ明るい場を作ることに今は気持ちが移っています。 こちらは、階段と吹抜けと本棚を兼ね備えた空間 内部廊下は暗くなりがちですが、階段からのトップライトを利用して、昼間も電気を使わない場所になりました。 前の記事 模型通りの光の空間 次の記事 和室じゅらく壁 関連記事 フォスター+パートナーズ展 トークセッションを聞きに行く 今東京では、昨日紹介しましたゲーリー展が2か所で行われていますし、1日から森ビル美術館でフォスター展、リナ・ボ・バルディー展がワタリウムでと、いろいろ見聞きする機会が目白押しです。今日は森美術館で開催されているフォ […] 公開済み: 2016年1月19日更新: 2018年3月13日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 地鎮祭 神が下りてくる 今、計画中の店舗・飲食店の地鎮祭が行われました。 建物を建てる時、その土地の神様に建物を建てる報告をし、安全かつ繁栄と健康をお願いするのが地鎮祭。 四方に竹を立てて、そこに祭壇を作り、神様を迎え、報告し、祈願します。 と […] 公開済み: 2020年11月26日更新: 2020年11月26日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 東京ガス磯子社宅 エコハウス 屋上にはソーラーパネルが並び、その脇には集熱パネルによる給湯システムがあります。 太陽光によって作られた電気と、エネファームによって作られた電気は、各住宅で使用されますが、余った電機は、売ると共に大きな蓄電池に蓄えられ、 […] 公開済み: 2013年2月26日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
フォスター+パートナーズ展 トークセッションを聞きに行く 今東京では、昨日紹介しましたゲーリー展が2か所で行われていますし、1日から森ビル美術館でフォスター展、リナ・ボ・バルディー展がワタリウムでと、いろいろ見聞きする機会が目白押しです。今日は森美術館で開催されているフォ […] 公開済み: 2016年1月19日更新: 2018年3月13日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
地鎮祭 神が下りてくる 今、計画中の店舗・飲食店の地鎮祭が行われました。 建物を建てる時、その土地の神様に建物を建てる報告をし、安全かつ繁栄と健康をお願いするのが地鎮祭。 四方に竹を立てて、そこに祭壇を作り、神様を迎え、報告し、祈願します。 と […] 公開済み: 2020年11月26日更新: 2020年11月26日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
東京ガス磯子社宅 エコハウス 屋上にはソーラーパネルが並び、その脇には集熱パネルによる給湯システムがあります。 太陽光によって作られた電気と、エネファームによって作られた電気は、各住宅で使用されますが、余った電機は、売ると共に大きな蓄電池に蓄えられ、 […] 公開済み: 2013年2月26日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について