東光園 屋上シェル構造屋根のレストラン 公開済み: 2013年6月29日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 中国地方の建築, 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 水平・垂直の形態の中で最上階のシェル構造の屋根の部分が、一つのアイキャッチになっています。 ここは、最上階のレストランです。 すごい梁がそのままデザインされています。 バルコニーに出れば、目の前が美しい日本海。歩いても5分とかかりません。 まるで、舟のデッキのようです。 久しぶりにデザインてんこもりの素晴らしい力を感じる現代建築を見ることができました。 前の記事 東光園 像の鼻、くじらの背中のような面白い形態 次の記事 最高に美しい日本庭園 足立美術館 関連記事 山口宇部市 渡邊翁記念会館 村野藤吾の出世作 山口県宇部市にある、渡邊翁記念会館です。 1935年着工、1937年竣工 大戦前の建物です。宇部市も戦災を受けましたが、この建物は奇跡的に残り、今もその姿を見せてくれます。 国指定重要文化財であり、近代化産業遺産にもなっ […] 公開済み: 2022年5月29日更新: 2022年5月29日作成者: tomitaカテゴリー: 中国地方の建築, 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 出雲大社庁の舎 菊竹建築の力強い造形 いよいよ出雲大社ですが、入口入って左にこの庁の舎があります。建物はコンクリート造ですが、木造の出雲大社にすっきりと溶け込んだデザインです。 大きな2本の梁がそのまま露出し、斜めのルーバーが、外観を特徴付けています。設 […] 公開済み: 2013年7月11日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 中国地方の建築, 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 東光園 階段室やエレベーターシャフトのバランスが完璧な庭側外観 ホテルロビーから庭に出て、建物を見てみました。 こちらは、正面の外観と異なり、左側に階段室とエレベーターシャフトの塊を持ちます。ここしかないだろうという配置と、美しいプロポーションにしばし見入ってしまいました。 […] 公開済み: 2013年6月27日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 中国地方の建築, 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎
山口宇部市 渡邊翁記念会館 村野藤吾の出世作 山口県宇部市にある、渡邊翁記念会館です。 1935年着工、1937年竣工 大戦前の建物です。宇部市も戦災を受けましたが、この建物は奇跡的に残り、今もその姿を見せてくれます。 国指定重要文化財であり、近代化産業遺産にもなっ […] 公開済み: 2022年5月29日更新: 2022年5月29日作成者: tomitaカテゴリー: 中国地方の建築, 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎
出雲大社庁の舎 菊竹建築の力強い造形 いよいよ出雲大社ですが、入口入って左にこの庁の舎があります。建物はコンクリート造ですが、木造の出雲大社にすっきりと溶け込んだデザインです。 大きな2本の梁がそのまま露出し、斜めのルーバーが、外観を特徴付けています。設 […] 公開済み: 2013年7月11日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 中国地方の建築, 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎
東光園 階段室やエレベーターシャフトのバランスが完璧な庭側外観 ホテルロビーから庭に出て、建物を見てみました。 こちらは、正面の外観と異なり、左側に階段室とエレベーターシャフトの塊を持ちます。ここしかないだろうという配置と、美しいプロポーションにしばし見入ってしまいました。 […] 公開済み: 2013年6月27日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 中国地方の建築, 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎