インターコンチネンタル大阪の2階宴会ロビーの木の天井 公開済み: 2013年8月13日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 関西の建築 大きな宴会場の方は、大開口がありそこから水が流れる豊かな緑を眺めることができます。 宴会場にはオブジェ的な木の天井があり、流れるような空間となっています。構造体はシンプルなんですが、この木を用いたフレームによって暖かい囲まれた空間になっています。一見シンプルなんですが、実に良く考えられたデザインです。 前の記事 インターコンチネンタルホテル大阪の2階宴会ロビー 次の記事 インターコンチネンタル大阪 大阪を見渡せる眺望抜群のフロントロビー 関連記事 村野藤吾 フジカワ画廊 ガラスブロックと横連窓開口による明るいオフィス 踊る階段手すり 大阪瓦町にあるフジカワ画廊のビルです。ファサードはガラス横連窓とガラスブロックからなり、両側にはベランダを配します。ガラスブロックからは光のみを採り入れ、開口部からは大きな通りを見る。内部は光に満たされたオフィス […] 公開済み: 2016年2月4日更新: 2018年3月13日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏, 関西の建築 京都嵐山の美味しいお蕎麦屋さんよしむら 京都嵐山の渡月橋の近くにあるお蕎麦屋よしむら 墓参りの帰りに寄りました。 お客様の8割が外人の観光客。 改めて京都の人気を感じた次第です。 ここは、画家川村曼舟が住んでいた邸宅を改修したもので、 2階からは桂川のせせらぎ […] 公開済み: 2017年7月5日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築 甲子園ホテル(現武庫川女子大学甲子園会館)(3)泰山タイルの貼られたバー さて、再び廊下に戻って今度は東のホールへ。 こちらは、昔バーとして使われていた部屋 何といいましても床の泰山タイルが特徴です。 雲仙ホテルのバーも同じ泰山タイルのデザインでした。 暖炉廻りディテール 1930年の […] 公開済み: 2025年1月10日更新: 2025年1月4日作成者: tomitaカテゴリー: フランク・ロイド・ライト、アントニン・レーモンド、 遠藤新, 建築・設計について, 関西の建築
村野藤吾 フジカワ画廊 ガラスブロックと横連窓開口による明るいオフィス 踊る階段手すり 大阪瓦町にあるフジカワ画廊のビルです。ファサードはガラス横連窓とガラスブロックからなり、両側にはベランダを配します。ガラスブロックからは光のみを採り入れ、開口部からは大きな通りを見る。内部は光に満たされたオフィス […] 公開済み: 2016年2月4日更新: 2018年3月13日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏, 関西の建築
京都嵐山の美味しいお蕎麦屋さんよしむら 京都嵐山の渡月橋の近くにあるお蕎麦屋よしむら 墓参りの帰りに寄りました。 お客様の8割が外人の観光客。 改めて京都の人気を感じた次第です。 ここは、画家川村曼舟が住んでいた邸宅を改修したもので、 2階からは桂川のせせらぎ […] 公開済み: 2017年7月5日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築
甲子園ホテル(現武庫川女子大学甲子園会館)(3)泰山タイルの貼られたバー さて、再び廊下に戻って今度は東のホールへ。 こちらは、昔バーとして使われていた部屋 何といいましても床の泰山タイルが特徴です。 雲仙ホテルのバーも同じ泰山タイルのデザインでした。 暖炉廻りディテール 1930年の […] 公開済み: 2025年1月10日更新: 2025年1月4日作成者: tomitaカテゴリー: フランク・ロイド・ライト、アントニン・レーモンド、 遠藤新, 建築・設計について, 関西の建築