川崎スクエアーガーデンのホール 公開済み: 2013年10月13日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 石のチェアー。 しっかりした厚さが魅力的です。 前の記事 国際芸術センター青森 次の記事 建築家嶋根泉の迫力ある住宅 関連記事 20年の経年変化を確認できます。伊勢神宮 20年に一度の遷宮ですので、新旧の神殿が今なら両方観れて、木造ノーメンテでの経年変化をその目で確認できます。 柱や梁として用いられている木は表面は確かに汚れ、コケも生え、傷んでいますが、一皮むけばそこは無垢の木。しかも樹 […] 公開済み: 2014年1月22日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 関西の建築 ミュシャ展で、超大作スラヴ叙事詩を見る 草間彌生展に続き、再び国立新美術館へ足を運びました。5日まで開催中のチェコの芸術家ミュシャの展覧会を見に行きました。アールヌーボーのポスターを昔から何度か見ていますが、今回は、ミュシャが50才を過ぎた晩年から描き始めた […] 公開済み: 2017年6月2日更新: 2018年3月8日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 志摩観光ホテルの外観デザインの凄さ 志摩観光ホテルは何度か来たことがありますが。毎度感心するのは外装デザイン。 建築家村野藤吾が行きついた世界観を現しているので、そりゃー感動しないわけはないのですが、 それでは、今の時代にこのデザインをできる人が何人いるの […] 公開済み: 2019年3月3日更新: 2019年3月1日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏
20年の経年変化を確認できます。伊勢神宮 20年に一度の遷宮ですので、新旧の神殿が今なら両方観れて、木造ノーメンテでの経年変化をその目で確認できます。 柱や梁として用いられている木は表面は確かに汚れ、コケも生え、傷んでいますが、一皮むけばそこは無垢の木。しかも樹 […] 公開済み: 2014年1月22日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 関西の建築
ミュシャ展で、超大作スラヴ叙事詩を見る 草間彌生展に続き、再び国立新美術館へ足を運びました。5日まで開催中のチェコの芸術家ミュシャの展覧会を見に行きました。アールヌーボーのポスターを昔から何度か見ていますが、今回は、ミュシャが50才を過ぎた晩年から描き始めた […] 公開済み: 2017年6月2日更新: 2018年3月8日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
志摩観光ホテルの外観デザインの凄さ 志摩観光ホテルは何度か来たことがありますが。毎度感心するのは外装デザイン。 建築家村野藤吾が行きついた世界観を現しているので、そりゃー感動しないわけはないのですが、 それでは、今の時代にこのデザインをできる人が何人いるの […] 公開済み: 2019年3月3日更新: 2019年3月1日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏