日立目白クラブ 公開済み: 2013年10月21日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 日立の迎賓館として使われている目白クラブも近くにありました。もとは学習院の寮であったそうです。3つに段々と登る塔と最後の煙突が織りなす外観が何とも優雅で特徴的。シンボルタワーとして十分なインパクトがあります。 開口部のアーチのデザインが何となく優しさを表現していて親しみを感じます。 エントランスのアーチ屋根 今は迎賓館として使われる他、結婚式場としても使われている現役バリバリの建物です。 前の記事 遠藤新 目白が丘教会 次の記事 目白界隈2 関連記事 光を採り入れ、風を通す階段 緩く昇りやすい階段 さて、階段を昇ります。トップライトからの光が壁を沿うように落ちてきます。 上を見上げると屋根まで吹抜けているので、高さをここで感じます。小林秀幹氏の手すりも気持ち良い。 2階に上がって階段振り返ったところ。カウンターの先 […] 公開済み: 2015年12月13日更新: 2018年3月13日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 都内に残る最古の宣教師館インブリー館と明治学院記念館 明治学院には、昨日ブログに書いた礼拝堂を筆頭にインブリー館という宣教師の為に建てられた住宅、明治学院記念館という歴史的建造物がメンテもきちんとなされて現役で使われています。インブリー館は、1889年ごろの建物。その外 […] 公開済み: 2016年11月10日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 戦艦三笠の30センチ主砲 国の命運をかけて戦った人々の力を感じます 船体から飛び出した補助砲と下の副砲 副砲の操砲は、こんな感じだったのですね。激しく揺れる船の中で人力で必死で玉を打ったんですね。力が入ります。 デッキに並ぶ補助砲 横から見るとこんな感じ 船内のお甲板は、フローリング […] 公開済み: 2017年6月9日更新: 2018年3月8日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
光を採り入れ、風を通す階段 緩く昇りやすい階段 さて、階段を昇ります。トップライトからの光が壁を沿うように落ちてきます。 上を見上げると屋根まで吹抜けているので、高さをここで感じます。小林秀幹氏の手すりも気持ち良い。 2階に上がって階段振り返ったところ。カウンターの先 […] 公開済み: 2015年12月13日更新: 2018年3月13日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
都内に残る最古の宣教師館インブリー館と明治学院記念館 明治学院には、昨日ブログに書いた礼拝堂を筆頭にインブリー館という宣教師の為に建てられた住宅、明治学院記念館という歴史的建造物がメンテもきちんとなされて現役で使われています。インブリー館は、1889年ごろの建物。その外 […] 公開済み: 2016年11月10日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
戦艦三笠の30センチ主砲 国の命運をかけて戦った人々の力を感じます 船体から飛び出した補助砲と下の副砲 副砲の操砲は、こんな感じだったのですね。激しく揺れる船の中で人力で必死で玉を打ったんですね。力が入ります。 デッキに並ぶ補助砲 横から見るとこんな感じ 船内のお甲板は、フローリング […] 公開済み: 2017年6月9日更新: 2018年3月8日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について