障子の持つ暖かさ 公開済み: 2013年10月27日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 今回の建物では、改めて障子の持つ暖かさを感じました。 夜、街を歩いていますと、障子のある家から漏れる灯りが見えることがあります。見ていて何となく暖かい気持ちになります。昔は、それこそ障子の文化でしたので、街を歩いていても明るく、気持ちまで豊かに感じられたのではないでしょうか。障子は日本間に限らず、洋間の居間にも合う装置です。また断熱効果もかなり有り、寒さを随分和らげてくれます。 これからも機会があれば使っていきたい日本の優れた装置です。 前の記事 障子の入った丸窓 次の記事 東京三菱UFJ荻窪支店 安藤建築 関連記事 旧井上房一郎邸 群馬県高崎市にある旧井上房一郎邸を見学しました。 井上房一郎は、群馬交響楽団、県立美術館の設立、群馬音楽センターの建設等群馬の文化向上に欠かせない人ですが、その自宅がレーモンドスタイルの建築として今も残されています。レー […] 公開済み: 2010年10月11日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: フランク・ロイド・ライト、アントニン・レーモンド、 遠藤新, 建築・設計について 喧噪とした街のオフィスの上の庭園 渋谷えん やはり緑はいいです。 渋谷の真ん中では緑なんて望めませんが、こちら居酒屋えんの中には中庭が設けられていました。 もちろん、容積率一杯に建てているオフィスビルの屋上の一部を利用したお庭なんですが、 それでもありがたい。 喧 […] 公開済み: 2019年8月25日更新: 2019年8月24日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 立教大学 食堂 美しい木の架構 次に訪れたのは学生食堂です。 入り口には文字が掘ってあって「理性は物欲に勝る」というような意味があるそうです。要はたべすぎないようにしなさいという意味らしいのです。 我が身を思わずふりかえるお言葉でした。 内部の意匠は素 […] 公開済み: 2014年3月15日更新: 2018年3月19日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
旧井上房一郎邸 群馬県高崎市にある旧井上房一郎邸を見学しました。 井上房一郎は、群馬交響楽団、県立美術館の設立、群馬音楽センターの建設等群馬の文化向上に欠かせない人ですが、その自宅がレーモンドスタイルの建築として今も残されています。レー […] 公開済み: 2010年10月11日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: フランク・ロイド・ライト、アントニン・レーモンド、 遠藤新, 建築・設計について
喧噪とした街のオフィスの上の庭園 渋谷えん やはり緑はいいです。 渋谷の真ん中では緑なんて望めませんが、こちら居酒屋えんの中には中庭が設けられていました。 もちろん、容積率一杯に建てているオフィスビルの屋上の一部を利用したお庭なんですが、 それでもありがたい。 喧 […] 公開済み: 2019年8月25日更新: 2019年8月24日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
立教大学 食堂 美しい木の架構 次に訪れたのは学生食堂です。 入り口には文字が掘ってあって「理性は物欲に勝る」というような意味があるそうです。要はたべすぎないようにしなさいという意味らしいのです。 我が身を思わずふりかえるお言葉でした。 内部の意匠は素 […] 公開済み: 2014年3月15日更新: 2018年3月19日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について