荻窪ロッジング 旅館です。 公開済み: 2013年10月30日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 何度かこの前の道路は車で通ったことがありますが、じっくり歩いて見たのはこれが初めて。コーナーに建つ、旅館だそうで、その壁面のカーブが美しいのであります。 色も街に溶け込んでいますし、看板もおしゃれ。 裏にまわって塀を見ますと、大谷石が積んであり、削り仕上げになっていました。 まだまだ現役。がんばれ! 前の記事 明治天皇ご休止跡 荻窪散策 次の記事 大田黒公園 都内とは思えない静かな庭園 関連記事 奈良 中川政七商店 奈良本店 お店が混在する、楽しい町屋風の本店 中川政七商店の奈良本店です。 細い道沿いに建つ、ガラスと黒いスチールの外観 廻りには、木造の奈良の町屋が多く、この建物も溶け込んでいました。 設計は、内藤廣氏。 暖簾をくぐり内部へ。 通路の先に中庭があります。路地の奥 […] 公開済み: 2021年12月6日更新: 2021年12月2日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂 鐘紡紡績工場(淡路島洲本市)の建物を利用した施設 SBRICK 洲本市立図書館の周辺には鐘紡紡績工場の建物を利用した施設があります。 このSBRICKもそのひとつ。 中にはレストランや、地元の土産品販売所、子供たちが遊べるスペース、ワーキングスペースも入っています。 こkでは煉 […] 公開済み: 2025年1月20日更新: 2025年1月17日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 淡路島の建築 美濃焼の工場 寿山 多種多様な形のタイルはこうして造られる 特注タイルも対応してくれる窯元の寿山さんを訪問しました。既製品もいいですが、ここぞという場所にはイメージに合わせたタイルがほしい。そんな要望を叶えてくれます。 そもそも美濃焼がこれほど盛んな訳は、やはり陶器の原料である土 […] 公開済み: 2017年10月22日更新: 2018年3月3日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
奈良 中川政七商店 奈良本店 お店が混在する、楽しい町屋風の本店 中川政七商店の奈良本店です。 細い道沿いに建つ、ガラスと黒いスチールの外観 廻りには、木造の奈良の町屋が多く、この建物も溶け込んでいました。 設計は、内藤廣氏。 暖簾をくぐり内部へ。 通路の先に中庭があります。路地の奥 […] 公開済み: 2021年12月6日更新: 2021年12月2日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂
鐘紡紡績工場(淡路島洲本市)の建物を利用した施設 SBRICK 洲本市立図書館の周辺には鐘紡紡績工場の建物を利用した施設があります。 このSBRICKもそのひとつ。 中にはレストランや、地元の土産品販売所、子供たちが遊べるスペース、ワーキングスペースも入っています。 こkでは煉 […] 公開済み: 2025年1月20日更新: 2025年1月17日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 淡路島の建築
美濃焼の工場 寿山 多種多様な形のタイルはこうして造られる 特注タイルも対応してくれる窯元の寿山さんを訪問しました。既製品もいいですが、ここぞという場所にはイメージに合わせたタイルがほしい。そんな要望を叶えてくれます。 そもそも美濃焼がこれほど盛んな訳は、やはり陶器の原料である土 […] 公開済み: 2017年10月22日更新: 2018年3月3日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について