荻窪ロッジング 旅館です。 公開済み: 2013年10月30日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 何度かこの前の道路は車で通ったことがありますが、じっくり歩いて見たのはこれが初めて。コーナーに建つ、旅館だそうで、その壁面のカーブが美しいのであります。 色も街に溶け込んでいますし、看板もおしゃれ。 裏にまわって塀を見ますと、大谷石が積んであり、削り仕上げになっていました。 まだまだ現役。がんばれ! 前の記事 明治天皇ご休止跡 荻窪散策 次の記事 大田黒公園 都内とは思えない静かな庭園 関連記事 雲仙観光ホテル(11) 細かいところまで職人の手が入った、ロービー脇の共用トイレスペース 雲仙観光ホテルの1階ロビーの右奥に配置された共用トイレスペース。 ホテルのトイレは、とても大事。トイレを見ると、そのホテルの格が分かるような気がします。 写真の中央階段の右側のアーチのところが入口になります。 入口はア […] 公開済み: 2024年7月12日更新: 2024年7月7日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 長崎の建築 ジェフリー・バワ シーマ・マラカヤ寺院 水に浮いた寺院建築 スリランカコロンボのベイラ湖に浮かぶ寺院です。中央の大聖堂、説法堂、祭壇付き菩提樹の演壇の3つにより構成される建物です。 中央の大聖堂 大聖堂と説法堂 橋を渡ってアプローチします。 公開済み: 2015年8月22日更新: 2018年3月14日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, ジェフリー・バワ スリランカの建築 琉球漆喰 壁は、沖縄琉球漆喰です。 藁と石灰を水で混ぜ、何度も塗る重ねていきます。ベージュ色。 ほんの少し前までは、材料となる石灰は、珊瑚からできた琉球石灰を用いていましたが、今は他から仕入れた石灰と聞きました。 しかし、塗ったあ […] 公開済み: 2012年1月17日更新: 2018年3月25日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
雲仙観光ホテル(11) 細かいところまで職人の手が入った、ロービー脇の共用トイレスペース 雲仙観光ホテルの1階ロビーの右奥に配置された共用トイレスペース。 ホテルのトイレは、とても大事。トイレを見ると、そのホテルの格が分かるような気がします。 写真の中央階段の右側のアーチのところが入口になります。 入口はア […] 公開済み: 2024年7月12日更新: 2024年7月7日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 長崎の建築
ジェフリー・バワ シーマ・マラカヤ寺院 水に浮いた寺院建築 スリランカコロンボのベイラ湖に浮かぶ寺院です。中央の大聖堂、説法堂、祭壇付き菩提樹の演壇の3つにより構成される建物です。 中央の大聖堂 大聖堂と説法堂 橋を渡ってアプローチします。 公開済み: 2015年8月22日更新: 2018年3月14日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, ジェフリー・バワ スリランカの建築
琉球漆喰 壁は、沖縄琉球漆喰です。 藁と石灰を水で混ぜ、何度も塗る重ねていきます。ベージュ色。 ほんの少し前までは、材料となる石灰は、珊瑚からできた琉球石灰を用いていましたが、今は他から仕入れた石灰と聞きました。 しかし、塗ったあ […] 公開済み: 2012年1月17日更新: 2018年3月25日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について