学習院大学東別館 瓦屋根と南京下見板張りの外壁 公開済み: 2013年12月11日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 続いて東別館。こちらは、外壁は南京下見板張りで経年変化がかなり感じられる建物です。車寄せの庇をよく見ますと、スチールの飾りものがあり、なかなかいけてます。 前の記事 学習院大学北別館 築100年を超える木造建築 次の記事 学習院大学西1号館 ネオゴシック建築 関連記事 喧噪とした街のオフィスの上の庭園 渋谷えん やはり緑はいいです。 渋谷の真ん中では緑なんて望めませんが、こちら居酒屋えんの中には中庭が設けられていました。 もちろん、容積率一杯に建てているオフィスビルの屋上の一部を利用したお庭なんですが、 それでもありがたい。 喧 […] 公開済み: 2019年8月25日更新: 2019年8月24日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 青山ミーレショールーム 三角の敷地を見事に活用したオープン感覚一杯の建築 青山の根津美術館の隣にある、ドイツ家電メーカーミーレのショールーム。 敷地は角地で、その場所性を最大限生かした建物が建っています。 道路に面した面のは大きなガラス窓が入り、中から見ると、街とつながった解放感を味わうことが […] 公開済み: 2018年11月23日更新: 2018年11月18日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 化粧梁の間の桐板仕上げ 天井をフラットに仕上るのが普通でしょうが、木造建築では屋根そのものの構造架構が美しいものであれば、その構造をそのまま表して空間を広くし、開放的なものにしています。その時化粧梁の構造ですと、その登り梁または、垂木の間の仕上 […] 公開済み: 2013年1月21日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
喧噪とした街のオフィスの上の庭園 渋谷えん やはり緑はいいです。 渋谷の真ん中では緑なんて望めませんが、こちら居酒屋えんの中には中庭が設けられていました。 もちろん、容積率一杯に建てているオフィスビルの屋上の一部を利用したお庭なんですが、 それでもありがたい。 喧 […] 公開済み: 2019年8月25日更新: 2019年8月24日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
青山ミーレショールーム 三角の敷地を見事に活用したオープン感覚一杯の建築 青山の根津美術館の隣にある、ドイツ家電メーカーミーレのショールーム。 敷地は角地で、その場所性を最大限生かした建物が建っています。 道路に面した面のは大きなガラス窓が入り、中から見ると、街とつながった解放感を味わうことが […] 公開済み: 2018年11月23日更新: 2018年11月18日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
化粧梁の間の桐板仕上げ 天井をフラットに仕上るのが普通でしょうが、木造建築では屋根そのものの構造架構が美しいものであれば、その構造をそのまま表して空間を広くし、開放的なものにしています。その時化粧梁の構造ですと、その登り梁または、垂木の間の仕上 […] 公開済み: 2013年1月21日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について