襖の奥深い煌びやかさ 公開済み: 2014年2月25日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 自然素材の木肌の色、つや、形状の美しさは、素材そのものを生かす日本の文化であります。勿論建築だけではなく、食の世界にも通用する世界観ですね。 そんな落ち着いた空間の中にいれられる襖は、それだけできらめく輝きを発するもので、動と静というバランスが見事に調和された空間というものは、やはり素晴らしい世界を作るわけであります。 座っていますと最初なかなか気が付きませんが、目が慣れてくると、襖から発する色とデザインに驚かされます。 前の記事 経年変化を楽しむ錆壁 次の記事 陰影をかみしめて受け入れる 関連記事 小屋組みトラスの倉庫-大河原木材 大河原木材さんの室内ストックヤードとして立てられた倉庫。 木造小屋組みトラス構造。 使っているのは全て杉の無垢材。集成材ではありません。 無垢材でも何の問題もなく、これだけの大空間ができます。しかも綺麗。 整然としたモチ […] 公開済み: 2012年11月24日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 和光小学校・幼稚園見学会 世田谷区経堂にある和光小学校・幼稚園を見てきました。 校庭の廻りをぐるりと校舎が囲む配置。 その校庭に対して解放廊下が廻っています。 その解放廊下の外に可動式の引き戸がついていて、冬はそれが閉じ、夏は開放される仕組みを作 […] 公開済み: 2015年2月7日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 大隈記念館(3) 大隈重信公の好きだった紅赤の光が注ぐ2階展示室 2階には大隈重信公の銅像が建物正面の外を向いて配置されています。 大きなガラスは赤いステンドグラス この赤は、大隈公が好きだった色。 この赤い光を浴びて、部屋が赤く染まります。 この建物には建築家今井兼次らしい造形があら […] 公開済み: 2021年7月14日更新: 2021年7月13日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
小屋組みトラスの倉庫-大河原木材 大河原木材さんの室内ストックヤードとして立てられた倉庫。 木造小屋組みトラス構造。 使っているのは全て杉の無垢材。集成材ではありません。 無垢材でも何の問題もなく、これだけの大空間ができます。しかも綺麗。 整然としたモチ […] 公開済み: 2012年11月24日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
和光小学校・幼稚園見学会 世田谷区経堂にある和光小学校・幼稚園を見てきました。 校庭の廻りをぐるりと校舎が囲む配置。 その校庭に対して解放廊下が廻っています。 その解放廊下の外に可動式の引き戸がついていて、冬はそれが閉じ、夏は開放される仕組みを作 […] 公開済み: 2015年2月7日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
大隈記念館(3) 大隈重信公の好きだった紅赤の光が注ぐ2階展示室 2階には大隈重信公の銅像が建物正面の外を向いて配置されています。 大きなガラスは赤いステンドグラス この赤は、大隈公が好きだった色。 この赤い光を浴びて、部屋が赤く染まります。 この建物には建築家今井兼次らしい造形があら […] 公開済み: 2021年7月14日更新: 2021年7月13日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について