土木の力 小名浜港物流ターミナル建設 公開済み: 2014年11月20日更新: 2018年3月17日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築 大震災でかなりの被害を受けた小名浜港は今土木の事業が活発に行われていました。沖合に物流のターミナルを作り、そこまでの幹線道路を建設中で、海を渡るブリッジがだいぶできていました。ガラス張りのアクアマリン福島の奥に伸びるブリッジを見ますと、日本の土木の力を感じ、復興のひとつの形が確認できます。 前の記事 まだまだ残る傷跡 福島県富岡町 次の記事 いわき市三崎公園潮見台から小名浜港を臨む 関連記事 東日本大震災 震災遺構 浪江町立請戸小学校 津波のエネルギーや、震災時の対応の大切さ、普段からの心構えを今に伝える 東日本大震災の震災遺構である浪江町立請戸小学校を訪問しました。 遺構となった建物 浪江町は、漁港があり、広い田んぼがひろがるのどかな街でしたが、震災による津波で一変しました。 震災前の写真 震災後の写真 津波に襲われた浪 […] 公開済み: 2025年5月8日更新: 2025年5月6日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築 日光 明治の館 乱れ石積みの外観 日光東照宮の近くに建設された明治の館。 建物は明治42年の竣工で、建築主は日本に初めて蓄音機を紹介し、蓄音機、レコードの製造・販売を行ったアメリカ貿易商のF.Wホーンの別荘。 外壁は、日光石を積み上げた重厚なデザインです […] 公開済み: 2018年11月3日更新: 2018年11月2日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築 盛岡市 志波城古代公園 外郭築地塀をまたぐ櫓 この時代の建物はまったくの機能主義ですが、敵から守るための重厚な作りは安心感をもたらします。太い柱と梁、ヒバ材を用いたそうです。長さ15mで高さは11m。4.5mの版築の外郭築地塀をくり抜く建物 こちらは櫓 高さ7m 築 […] 公開済み: 2015年9月23日更新: 2018年3月14日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
東日本大震災 震災遺構 浪江町立請戸小学校 津波のエネルギーや、震災時の対応の大切さ、普段からの心構えを今に伝える 東日本大震災の震災遺構である浪江町立請戸小学校を訪問しました。 遺構となった建物 浪江町は、漁港があり、広い田んぼがひろがるのどかな街でしたが、震災による津波で一変しました。 震災前の写真 震災後の写真 津波に襲われた浪 […] 公開済み: 2025年5月8日更新: 2025年5月6日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
日光 明治の館 乱れ石積みの外観 日光東照宮の近くに建設された明治の館。 建物は明治42年の竣工で、建築主は日本に初めて蓄音機を紹介し、蓄音機、レコードの製造・販売を行ったアメリカ貿易商のF.Wホーンの別荘。 外壁は、日光石を積み上げた重厚なデザインです […] 公開済み: 2018年11月3日更新: 2018年11月2日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
盛岡市 志波城古代公園 外郭築地塀をまたぐ櫓 この時代の建物はまったくの機能主義ですが、敵から守るための重厚な作りは安心感をもたらします。太い柱と梁、ヒバ材を用いたそうです。長さ15mで高さは11m。4.5mの版築の外郭築地塀をくり抜く建物 こちらは櫓 高さ7m 築 […] 公開済み: 2015年9月23日更新: 2018年3月14日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築