建て方はみるみるできる。立体となる面白さ 公開済み: 2015年3月30日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 前も書いたと思いますが、やっぱり建物の一大イベントは建て方です。平面から立体へ、3次元の広がりはやはりいつも感動します。 きれいな基礎の上にヒノキの土台を載せ、柱梁を順番通り組み立てていきます。 今回は、床スラブの構造合板も同時に載せていき、水平面を強く固めていきます。こうすることで、上の階の作業もしやすくなります。 前の記事 JR大湊線から見る陸奥湾の美しい夕陽 次の記事 しなの鉄道で木製扉の検査に行く 関連記事 木造ラーメン構造 SE工法で大スパンを飛ばす 鎌倉で建設中の住宅です。木造ですが、大きなスパンを飛ばすプランで今回はSE工法という木造ラーメン構造を使いました。 構造材は全て集成材です。集成材とは細い木をいくつか接着して梁や柱とするもので、集成材自体はヨーロッパを […] 公開済み: 2015年2月4日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 中村家住宅(3) 風が抜ける建物配置 奥のもうひとつの中庭 中村家住宅では中庭を中心とした母屋と穀物倉庫の高倉、家畜小屋兼納戸、そして豚小屋が、風が抜けるように配置されていて、そのすき間空間がとても魅力的なんです。 「囲む」ことと、その中に「抜け」を設ける事で、流動的な空間が出現 […] 公開済み: 2019年7月18日更新: 2019年7月15日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 唐津 洋々閣(3) 歴史を感じる廊下 次々と場が展開する飽きない廊下 フロントがある玄関ホールです。 このあたりは全面的に柿沼守利さんの設計で改修がなされています。 視線が気持ちよく、廊下そして中庭へと続いていきます。 フロントの受付カウンターのカウンタートップは皮貼り さりげないところに […] 公開済み: 2021年1月21日更新: 2021年1月18日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 白井晟一 柿沼守利
木造ラーメン構造 SE工法で大スパンを飛ばす 鎌倉で建設中の住宅です。木造ですが、大きなスパンを飛ばすプランで今回はSE工法という木造ラーメン構造を使いました。 構造材は全て集成材です。集成材とは細い木をいくつか接着して梁や柱とするもので、集成材自体はヨーロッパを […] 公開済み: 2015年2月4日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
中村家住宅(3) 風が抜ける建物配置 奥のもうひとつの中庭 中村家住宅では中庭を中心とした母屋と穀物倉庫の高倉、家畜小屋兼納戸、そして豚小屋が、風が抜けるように配置されていて、そのすき間空間がとても魅力的なんです。 「囲む」ことと、その中に「抜け」を設ける事で、流動的な空間が出現 […] 公開済み: 2019年7月18日更新: 2019年7月15日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
唐津 洋々閣(3) 歴史を感じる廊下 次々と場が展開する飽きない廊下 フロントがある玄関ホールです。 このあたりは全面的に柿沼守利さんの設計で改修がなされています。 視線が気持ちよく、廊下そして中庭へと続いていきます。 フロントの受付カウンターのカウンタートップは皮貼り さりげないところに […] 公開済み: 2021年1月21日更新: 2021年1月18日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 白井晟一 柿沼守利