盛岡市 南昌荘 築130年の邸宅 公開済み: 2015年10月5日更新: 2018年3月14日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築 1885年に建設されて、それから何度かの持ち主が変わり改修も幾度か経験し、いまでも健在の建築であります南昌荘に行きました。 玄関部分 この高床の建物は当時からのものです。 池のある庭に向かい、レベルを上げて、その庭を上から眺める。船に乗った気分です。 大地から軽やかに浮く建築 床下部分も手を抜くことなく、竹できちんとデザイン 開口部の納まりがとてもきれいです。 前の記事 盛岡市 茣蓙九商店 長い格子の連続した木造建築 次の記事 盛岡市 南昌荘 開口部から緑が迫る高床の広間 関連記事 東北の旅-野口英世記念館 磐梯山まで足を伸ばしました。 来たのは、猪苗代湖のほとりにある野口英世記念館。 野口博士の生家が残されており、その生活ぶりが解るとともに、多くの試練と努力、忍耐により、医学的成果を残した博士の痕跡を史料館で学ぶことが出来 […] 公開済み: 2012年11月3日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築 中禅寺湖 イタリア大使館別荘副邸 自然を満喫する小住宅 中禅寺湖イタリア大使館別荘の本邸のすぐ近くに建設された副邸。 少し丘に登ったところに配置。 自然の中に溶け込む姿が美しい こちらは、玄関側。 暖炉の煙突とその廻りの自然石積みの壁が良いですね。 外壁は本邸と同じ杉皮。 綺 […] 公開済み: 2018年10月29日更新: 2018年10月29日作成者: tomitaカテゴリー: フランク・ロイド・ライト、アントニン・レーモンド、 遠藤新, 建築・設計について, 東北の建築 東山温泉向瀧旅館7-大工の腕が見える客室 泊まったお部屋からは、美しい中庭が前面に拡がり、開放感抜群でした。 畳のお部屋には勿論床の間もあります。 右側の扉が収納部分。上に空調の噴出し口がさりげなく設置されています。 よくよく見ると、とても凝ったつくり。床の間の […] 公開済み: 2012年11月12日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
東北の旅-野口英世記念館 磐梯山まで足を伸ばしました。 来たのは、猪苗代湖のほとりにある野口英世記念館。 野口博士の生家が残されており、その生活ぶりが解るとともに、多くの試練と努力、忍耐により、医学的成果を残した博士の痕跡を史料館で学ぶことが出来 […] 公開済み: 2012年11月3日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
中禅寺湖 イタリア大使館別荘副邸 自然を満喫する小住宅 中禅寺湖イタリア大使館別荘の本邸のすぐ近くに建設された副邸。 少し丘に登ったところに配置。 自然の中に溶け込む姿が美しい こちらは、玄関側。 暖炉の煙突とその廻りの自然石積みの壁が良いですね。 外壁は本邸と同じ杉皮。 綺 […] 公開済み: 2018年10月29日更新: 2018年10月29日作成者: tomitaカテゴリー: フランク・ロイド・ライト、アントニン・レーモンド、 遠藤新, 建築・設計について, 東北の建築
東山温泉向瀧旅館7-大工の腕が見える客室 泊まったお部屋からは、美しい中庭が前面に拡がり、開放感抜群でした。 畳のお部屋には勿論床の間もあります。 右側の扉が収納部分。上に空調の噴出し口がさりげなく設置されています。 よくよく見ると、とても凝ったつくり。床の間の […] 公開済み: 2012年11月12日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築