ヘルシンキデザイン博物館 デザインの歴史を学び、最新のデザインに触れることができる博物館 公開済み: 2016年11月5日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 北欧建築, 建築・設計について 1階でフィンランドデザインの変遷を学び、2階と地下の展示室で今のデザインに触れる。そんな構成です。 1階から2階に上がる階段 階段は、やはりデザインの核。気合いが入っている作りです。 2階に上がると、真ん中にドーンと広い廊下兼展示室。その中間ぐらいに両側に広い展示室があります。 下の丸い台が動く、動く展示 前の記事 フィンランドデザインの歴史が解る ヘルシンキデザイン博物館 次の記事 フィンランドの建築の歴史がわかる フィンランド建築博物館 関連記事 エリック・ブリュッグマン トゥルクの礼拝堂 訪問者を優しく包み込む礼拝堂 エリック・ブリュッグマンのトゥルクの復活礼拝堂は、訪れた人の悲しみを優しく包み込んでくれる空間でした。その感じはどこからくるのか?非対称な平面プラン、丸みを持つ角が無いディテール、光の入り方、緑の森へと視線が抜ける開口 […] 公開済み: 2016年7月13日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 北欧建築, 建築・設計について ノルウェーベルゲンの美しい夕景 港に出店する赤いテントの魚介マーケット 長く書いてきましたノルウェーの旅の記録も今日で最後です。とにかく出会う街が美しいのと、人が親切なのと、どこかゆとりを感じさせる人々の生きるスピードも良かったです。 ケーブルカーから港に戻る途中で見た可愛らしい建物。 ア […] 公開済み: 2016年12月14日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 北欧建築, 建築・設計について アルヴァ・アアルトのアトリエ 白い壁で囲まれた静かなアトリエ 今回の建築視察は、北欧の建築家アスプルンドとアアルトの建築を中心に建物を見学するのが目的でしたが、まず訪れたのがフィンランド建築界の巨匠アルヴァ・アアルトのアトリエです。1954年から55年にかけて造ったもので、 […] 公開済み: 2016年5月15日更新: 2018年10月3日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: アルヴァ・アアルト, 北欧建築, 建築・設計について
エリック・ブリュッグマン トゥルクの礼拝堂 訪問者を優しく包み込む礼拝堂 エリック・ブリュッグマンのトゥルクの復活礼拝堂は、訪れた人の悲しみを優しく包み込んでくれる空間でした。その感じはどこからくるのか?非対称な平面プラン、丸みを持つ角が無いディテール、光の入り方、緑の森へと視線が抜ける開口 […] 公開済み: 2016年7月13日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 北欧建築, 建築・設計について
ノルウェーベルゲンの美しい夕景 港に出店する赤いテントの魚介マーケット 長く書いてきましたノルウェーの旅の記録も今日で最後です。とにかく出会う街が美しいのと、人が親切なのと、どこかゆとりを感じさせる人々の生きるスピードも良かったです。 ケーブルカーから港に戻る途中で見た可愛らしい建物。 ア […] 公開済み: 2016年12月14日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 北欧建築, 建築・設計について
アルヴァ・アアルトのアトリエ 白い壁で囲まれた静かなアトリエ 今回の建築視察は、北欧の建築家アスプルンドとアアルトの建築を中心に建物を見学するのが目的でしたが、まず訪れたのがフィンランド建築界の巨匠アルヴァ・アアルトのアトリエです。1954年から55年にかけて造ったもので、 […] 公開済み: 2016年5月15日更新: 2018年10月3日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: アルヴァ・アアルト, 北欧建築, 建築・設計について