瓦と土による趣のある壁 京都天龍寺の銀杏 公開済み: 2016年11月17日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築 さて、紅葉は各地で始まっています。この季節は、とても好きです。冬に向かうちょっと寂しい感じ。哀愁と時の流れを感じる紅葉。空気も綺麗し、湿度も少ない。この気持ち良い時間を思いっきり楽しみたいですね。 京都には日帰りで墓参りしてきました。 銀杏が綺麗 門のところの壁に光があたり、凹凸が美しいので近寄ってみました。 瓦を土で固めた壁 素材の特徴が生きたデザインでした。 前の記事 ストックホルムのホテル クラリオン・ホテル・サインの面白い立体ダイニングルーム 次の記事 京都の世界遺産高山寺 静かな高台から紅葉を楽しむ 関連記事 南禅寺 水路閣 南禅寺の環境に配慮した設計 南禅寺の三門をくぐり、法堂でお参りして、その左手の奥に行きますとこの煉瓦造りの水路閣と呼ばれる水路の建造物が見えます。 1890年の建造。琵琶湖からの水を京都市内へと運ぶ水路ですが、南禅寺の境内を通過するので、環境を配慮 […] 公開済み: 2015年1月3日更新: 2018年3月17日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築 アマン京都(2) 森の中に点在するゲストハウス ケリー・ヒルの建築 オーストラリアの建築家ケニー・ヒルが設計したアマン京都の宿泊棟。 32ヘクタールの広大な土地が持つ美しい景色を壊すことなく、静かに佇む宿泊棟は、 切妻の屋根と黒い縦のルーバーのシンプルな外観です。 この土地のポテンシャ […] 公開済み: 2019年12月24日更新: 2019年12月22日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築 京都の町屋 奥が深い京都の路地 日本はやっぱり木と共に育った文化が根底にあります。京都の町屋を歩くと、何とも言えない安堵感があり、落ち着いた気持ちにさせてくれます。 まだまだ京都にはこんな路地が残り、若い芸術家の発表の場として使われていたり、有効活用が […] 公開済み: 2014年9月27日更新: 2018年3月17日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築
南禅寺 水路閣 南禅寺の環境に配慮した設計 南禅寺の三門をくぐり、法堂でお参りして、その左手の奥に行きますとこの煉瓦造りの水路閣と呼ばれる水路の建造物が見えます。 1890年の建造。琵琶湖からの水を京都市内へと運ぶ水路ですが、南禅寺の境内を通過するので、環境を配慮 […] 公開済み: 2015年1月3日更新: 2018年3月17日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築
アマン京都(2) 森の中に点在するゲストハウス ケリー・ヒルの建築 オーストラリアの建築家ケニー・ヒルが設計したアマン京都の宿泊棟。 32ヘクタールの広大な土地が持つ美しい景色を壊すことなく、静かに佇む宿泊棟は、 切妻の屋根と黒い縦のルーバーのシンプルな外観です。 この土地のポテンシャ […] 公開済み: 2019年12月24日更新: 2019年12月22日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築
京都の町屋 奥が深い京都の路地 日本はやっぱり木と共に育った文化が根底にあります。京都の町屋を歩くと、何とも言えない安堵感があり、落ち着いた気持ちにさせてくれます。 まだまだ京都にはこんな路地が残り、若い芸術家の発表の場として使われていたり、有効活用が […] 公開済み: 2014年9月27日更新: 2018年3月17日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築