水上・谷川岳は、真冬の様相。11月の大雪 公開済み: 2016年11月25日更新: 2018年3月10日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 水上の現場に行きました。東京も大雪でしたが、水上も積雪40cm。谷川岳も綺麗な雪化粧です。 紅葉が完全に終わらないうちの積雪。葉っぱの上に雪が積もり、美しい樹氷 前の記事 ムンクの絵画もある美術館のようなオスロ市庁舎 次の記事 オスロオペラハウス 水の上に浮くガラスとスロープの建築 関連記事 佐賀城鯱の門・続櫓 佐賀城鯱の門・続櫓です。 天保9年(1838年)建立 堂々たる門と続櫓 石の城壁と木造建屋のコントラストが良いです 公開済み: 2021年7月11日更新: 2021年7月11日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について オランダ王国大使公邸6 光あふれるリビングルーム 大使公邸で一番大きな部屋は一つになったリビングとダイニングルーム。 ホワイトベージュの壁と天井。ゴールドのカーテンはどの部屋も同じアイテムですが、ここは大きな暖炉を中心にソファーが構え、美しいラグが敷かれ、これまた煌びや […] 公開済み: 2013年11月11日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 旧新井家住宅4-竹の垂木でできた屋根 この家のもう一つの特徴に、竹の垂木でできた屋根があります。 竹の垂木をあけびのつるで、母屋に結び付けて屋根を形成。それをそのまま天井の意匠として表現しています。 竹は丈夫で、見た目もリズミカルで美しい素材。茶室には良く使 […] 公開済み: 2012年10月30日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
佐賀城鯱の門・続櫓 佐賀城鯱の門・続櫓です。 天保9年(1838年)建立 堂々たる門と続櫓 石の城壁と木造建屋のコントラストが良いです 公開済み: 2021年7月11日更新: 2021年7月11日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
オランダ王国大使公邸6 光あふれるリビングルーム 大使公邸で一番大きな部屋は一つになったリビングとダイニングルーム。 ホワイトベージュの壁と天井。ゴールドのカーテンはどの部屋も同じアイテムですが、ここは大きな暖炉を中心にソファーが構え、美しいラグが敷かれ、これまた煌びや […] 公開済み: 2013年11月11日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
旧新井家住宅4-竹の垂木でできた屋根 この家のもう一つの特徴に、竹の垂木でできた屋根があります。 竹の垂木をあけびのつるで、母屋に結び付けて屋根を形成。それをそのまま天井の意匠として表現しています。 竹は丈夫で、見た目もリズミカルで美しい素材。茶室には良く使 […] 公開済み: 2012年10月30日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について