障子と、スリガラスの入った窓のダブルスキン 日本の文様 公開済み: 2017年5月3日更新: 2018年3月8日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 和館の開口部です。 外部のガラスの入った窓と、障子の組み合わせですが、その外側の窓にも格子が美しく組まれ、その中にスリガラスがはめ込まれています。 障子の格子とスリガラスの格子のダブルスキン。 入る光も柔らかく、空気も柔らかく感じます。 絵になる開口部でした。 ステンドグラスの入った窓 前の記事 上げ下げ窓がある眺望の良い応接とピアノが置かれたサロン 次の記事 庭が内部化された茶室 関連記事 祇園祭の文化の保存と継承が行われる郭巨山会所 京都の4条通りには鉄筋コンクリートの背の高い建物が連なっていますが、ここに木造の建物がちょこんと顔を出しています。 高い建物に囲まれながらこの1軒だけ木造があるのかと最初は思っておりましたが、 この建物の奥には、雰囲気の […] 公開済み: 2023年10月31日更新: 2023年10月31日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について 笠森観音 61本の柱で支えられた四方懸造の建築 廻りの笠森寺周辺の森に生息する真っ直ぐに伸びる大木に呼応するようにこの建物は建っています。 高い岩の上にそびえたつ笠森観音の観音堂は、そんな環境に溶け込む建築と言えます。 大きな岩の上に建つ61本の柱で支え […] 公開済み: 2018年5月26日更新: 2018年5月24日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 鉄平石の小端積み これができる職人さんはわずか。 鉄平石の小端積みもいよいよ本番です。成形のものと自然のままのものを適度な割合で調整しながら積んでいきます。水平ラインを出しながらも、目地が直線で通り過ぎないようにします。成形なものと自然割りを上手く積み上げながら石が地面 […] 公開済み: 2015年4月28日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
祇園祭の文化の保存と継承が行われる郭巨山会所 京都の4条通りには鉄筋コンクリートの背の高い建物が連なっていますが、ここに木造の建物がちょこんと顔を出しています。 高い建物に囲まれながらこの1軒だけ木造があるのかと最初は思っておりましたが、 この建物の奥には、雰囲気の […] 公開済み: 2023年10月31日更新: 2023年10月31日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について
笠森観音 61本の柱で支えられた四方懸造の建築 廻りの笠森寺周辺の森に生息する真っ直ぐに伸びる大木に呼応するようにこの建物は建っています。 高い岩の上にそびえたつ笠森観音の観音堂は、そんな環境に溶け込む建築と言えます。 大きな岩の上に建つ61本の柱で支え […] 公開済み: 2018年5月26日更新: 2018年5月24日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
鉄平石の小端積み これができる職人さんはわずか。 鉄平石の小端積みもいよいよ本番です。成形のものと自然のままのものを適度な割合で調整しながら積んでいきます。水平ラインを出しながらも、目地が直線で通り過ぎないようにします。成形なものと自然割りを上手く積み上げながら石が地面 […] 公開済み: 2015年4月28日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について