障子と、スリガラスの入った窓のダブルスキン 日本の文様 公開済み: 2017年5月3日更新: 2018年3月8日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 和館の開口部です。 外部のガラスの入った窓と、障子の組み合わせですが、その外側の窓にも格子が美しく組まれ、その中にスリガラスがはめ込まれています。 障子の格子とスリガラスの格子のダブルスキン。 入る光も柔らかく、空気も柔らかく感じます。 絵になる開口部でした。 ステンドグラスの入った窓 前の記事 上げ下げ窓がある眺望の良い応接とピアノが置かれたサロン 次の記事 庭が内部化された茶室 関連記事 プロムナード 玄関扉までのエントランス空間。玄関に入ってからの半外部的な空間。 そこは、私の設計において建物への導入部ということで非常に大切にしています。玄関のところでも書きましたが、このアプローチ部分で気分がチェンジし、ホッとしたり […] 公開済み: 2012年1月11日更新: 2018年3月26日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 日光 明治の館 乱れ石積みの外観 日光東照宮の近くに建設された明治の館。 建物は明治42年の竣工で、建築主は日本に初めて蓄音機を紹介し、蓄音機、レコードの製造・販売を行ったアメリカ貿易商のF.Wホーンの別荘。 外壁は、日光石を積み上げた重厚なデザインです […] 公開済み: 2018年11月3日更新: 2018年11月2日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築 柿沼守利氏設計の光圓寺 他を圧倒するコンクリート建築 福岡天神を散歩中、出会ったコンクリートの塊 これは、光圓寺です。白井晟一の元で学んだお弟子さんの柿沼守利氏の設計 もう、外観を見ただけで、この設計者は只者ではないと解ります。 杉板を用いた本実加工の打ち放し。道路交差点の […] 公開済み: 2020年10月2日更新: 2020年9月28日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 白井晟一 柿沼守利
プロムナード 玄関扉までのエントランス空間。玄関に入ってからの半外部的な空間。 そこは、私の設計において建物への導入部ということで非常に大切にしています。玄関のところでも書きましたが、このアプローチ部分で気分がチェンジし、ホッとしたり […] 公開済み: 2012年1月11日更新: 2018年3月26日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
日光 明治の館 乱れ石積みの外観 日光東照宮の近くに建設された明治の館。 建物は明治42年の竣工で、建築主は日本に初めて蓄音機を紹介し、蓄音機、レコードの製造・販売を行ったアメリカ貿易商のF.Wホーンの別荘。 外壁は、日光石を積み上げた重厚なデザインです […] 公開済み: 2018年11月3日更新: 2018年11月2日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
柿沼守利氏設計の光圓寺 他を圧倒するコンクリート建築 福岡天神を散歩中、出会ったコンクリートの塊 これは、光圓寺です。白井晟一の元で学んだお弟子さんの柿沼守利氏の設計 もう、外観を見ただけで、この設計者は只者ではないと解ります。 杉板を用いた本実加工の打ち放し。道路交差点の […] 公開済み: 2020年10月2日更新: 2020年9月28日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 白井晟一 柿沼守利