あらためて宮脇檀 公開済み: 2017年7月25日更新: 2018年3月8日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 2つの宮脇作品を見たこの機会に改めてその著作である、「宮脇檀の住宅設計テキスト」と「暮らしをデザインする」を見返しました。 優れたテキスト本だと思います。 なぜ、吹抜けが必要なのか。玄関扉はなぜうち開きが良いのか等々。 もう一度今の設計をじっくり考えよ。 前の記事 ヤオコー川越美術館 四角いコンクリートの箱の中の光の美術館 次の記事 お濠に映えるパレスサイドビル 関連記事 東京都庭園美術館で開催中の機能と装飾のポリフォリー展 東京都庭園美術館で開催中の交歓するモダン 機能と装飾のポリフォリー展を見に行きました。 東京都庭園美術館自体が朝香宮邸本邸ですので、もうこれ自体がアールデコの建築美を堪能できるわけです。 建物は、1933年の竣工 外観は […] 公開済み: 2023年3月5日更新: 2023年3月4日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 唐津 洋々閣 建築家柿沼守利氏改修の老舗旅館 佐賀県唐津にある老舗旅館「洋々閣」 明治26年の創業だそうです。その時旅館にしたということですから、建物自体はそれよりも古い。 その老舗旅館を生かしながら改修したのが建築家柿沼守利氏。柿沼さんは白井晟一の弟子ですから白井 […] 公開済み: 2021年1月19日更新: 2021年1月17日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 白井晟一 柿沼守利 東福寺方丈 八相の庭 南庭 東福寺に立ち寄りました。これが3回目 以前の2回は紅葉の時で、観光客でごった返していましたが、さすがに梅雨の時期、まはらな人のおかげで、じっくりと庭を鑑賞できました。 JRの東福寺駅から歩いて10分ほど、まず橋を渡ります […] 公開済み: 2019年6月25日更新: 2019年6月25日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について
東京都庭園美術館で開催中の機能と装飾のポリフォリー展 東京都庭園美術館で開催中の交歓するモダン 機能と装飾のポリフォリー展を見に行きました。 東京都庭園美術館自体が朝香宮邸本邸ですので、もうこれ自体がアールデコの建築美を堪能できるわけです。 建物は、1933年の竣工 外観は […] 公開済み: 2023年3月5日更新: 2023年3月4日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
唐津 洋々閣 建築家柿沼守利氏改修の老舗旅館 佐賀県唐津にある老舗旅館「洋々閣」 明治26年の創業だそうです。その時旅館にしたということですから、建物自体はそれよりも古い。 その老舗旅館を生かしながら改修したのが建築家柿沼守利氏。柿沼さんは白井晟一の弟子ですから白井 […] 公開済み: 2021年1月19日更新: 2021年1月17日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 白井晟一 柿沼守利
東福寺方丈 八相の庭 南庭 東福寺に立ち寄りました。これが3回目 以前の2回は紅葉の時で、観光客でごった返していましたが、さすがに梅雨の時期、まはらな人のおかげで、じっくりと庭を鑑賞できました。 JRの東福寺駅から歩いて10分ほど、まず橋を渡ります […] 公開済み: 2019年6月25日更新: 2019年6月25日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について