世田谷ガーデニングフェア 東京農大出展の竹の垣根、和風の庭 公開済み: 2018年5月31日更新: 2018年5月30日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 世田谷ガーデニングフェアで展示されていた東京農大の庭の展示 小さな面積でもこれだけ豊かな和風庭園ができます。 驚いたのは竹を裂いた塀 裂き方によって竹もこんな面白い表情を作ってくれるんだなと思いました。 焼き杉風の塀で囲まれた中につくった坪庭 これだけでも十分庭を眺めて楽しめます。 蹲も上手く作りこまれています。 前の記事 世田谷ガーデニングフェア 緑進造園さんの心地よい前庭 次の記事 東京農業大学 食と農の博物館 石のルーバーが廻りの樹木と呼応する 関連記事 JR大湊線から見る陸奥湾の美しい夕陽 検査を終え、帰りの汽車から見る陸奥湾の夕陽がきれいでした。 日も長くなったので5時半ぐらいに見た景色。感謝です。 建物はあと外構工事を残すのみとなりました。 さすがに日帰りはきつかった! 公開済み: 2015年3月29日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築 ザ・リッツカールトン沖縄(2) 青いタイルのプールと寛げるプールサイドライブラリー ザ・リッツカールトンの敷地はかなりの高低差があり、その高低差を利用しながら建物が配置されています。 エントランスホールのレベルから下がったところにプライベートプールを配置。 ここから見ると、建物は琉球石灰岩の基壇の上に建 […] 公開済み: 2018年10月2日更新: 2018年10月1日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について アンビルト建築-1 建築を設計企画して実際に建設されるのは、5縲鰀10案に1件ぐらいの割合かもしれません。一つの建築を考える時も案は、A案から始まりE案、F案までどんどん進んでいきます。全く違う案もあれば、A案から順次わずかな変化を遂げなが […] 公開済み: 2012年2月25日更新: 2018年3月25日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
JR大湊線から見る陸奥湾の美しい夕陽 検査を終え、帰りの汽車から見る陸奥湾の夕陽がきれいでした。 日も長くなったので5時半ぐらいに見た景色。感謝です。 建物はあと外構工事を残すのみとなりました。 さすがに日帰りはきつかった! 公開済み: 2015年3月29日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
ザ・リッツカールトン沖縄(2) 青いタイルのプールと寛げるプールサイドライブラリー ザ・リッツカールトンの敷地はかなりの高低差があり、その高低差を利用しながら建物が配置されています。 エントランスホールのレベルから下がったところにプライベートプールを配置。 ここから見ると、建物は琉球石灰岩の基壇の上に建 […] 公開済み: 2018年10月2日更新: 2018年10月1日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
アンビルト建築-1 建築を設計企画して実際に建設されるのは、5縲鰀10案に1件ぐらいの割合かもしれません。一つの建築を考える時も案は、A案から始まりE案、F案までどんどん進んでいきます。全く違う案もあれば、A案から順次わずかな変化を遂げなが […] 公開済み: 2012年2月25日更新: 2018年3月25日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について