佐賀城鯱の門・続櫓 公開済み: 2021年7月11日更新: 2021年7月11日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 佐賀城鯱の門・続櫓です。 天保9年(1838年)建立 堂々たる門と続櫓 石の城壁と木造建屋のコントラストが良いです 前の記事 佐賀県立博物館 コンクリート造、PC造そして鉄骨造の混構造によって生み出される、ダイナミックな空間 次の記事 大隈記念館 建築家今井兼次の世界 ゲーテアヌムを倣った彫刻のような建築 関連記事 有田焼の柿右衛門窯 美しい建物が整然と配置された、空気が澄んでいる空間 有田焼と言えば柿右衛門。 その柿右衛門窯に行ってきました。 まず、駐車場広場を囲むように建つのは和風の建築 こちらは、展示販売をするお店 低く伸びた深い軒、瓦屋根。 なかなかの素晴らしい建物です。 こちらは、茅葺の住い。 […] 公開済み: 2021年11月11日更新: 2021年11月8日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 大分県立美術館 街と繋がる折れ戸の大開口 大分県立美術館です。 設計は坂茂氏。 この建物の最大の魅力は、街と繋がる大開口。そして、上階の木造フレームデザイン。 大きな開口部が、広い幹線道路に面して配置されています。 今までの建物でしたら、ガラスカーテンウォールが […] 公開済み: 2021年7月20日更新: 2021年7月20日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 山荘 無量塔(2) バーの前室 アーチの入口が、期待感を煽る さて、玄関からラウンジを抜けて直角に廊下を曲がると、階段があります。 その階段の奥にはアーチの門が。 そのアーチの門の右側は、腰高の窓。 開口部を目線よりも低く開けることで、歩いている人は、自然に外の庭を眺めることになり […] 公開済み: 2019年9月23日更新: 2019年9月20日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
有田焼の柿右衛門窯 美しい建物が整然と配置された、空気が澄んでいる空間 有田焼と言えば柿右衛門。 その柿右衛門窯に行ってきました。 まず、駐車場広場を囲むように建つのは和風の建築 こちらは、展示販売をするお店 低く伸びた深い軒、瓦屋根。 なかなかの素晴らしい建物です。 こちらは、茅葺の住い。 […] 公開済み: 2021年11月11日更新: 2021年11月8日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
大分県立美術館 街と繋がる折れ戸の大開口 大分県立美術館です。 設計は坂茂氏。 この建物の最大の魅力は、街と繋がる大開口。そして、上階の木造フレームデザイン。 大きな開口部が、広い幹線道路に面して配置されています。 今までの建物でしたら、ガラスカーテンウォールが […] 公開済み: 2021年7月20日更新: 2021年7月20日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
山荘 無量塔(2) バーの前室 アーチの入口が、期待感を煽る さて、玄関からラウンジを抜けて直角に廊下を曲がると、階段があります。 その階段の奥にはアーチの門が。 そのアーチの門の右側は、腰高の窓。 開口部を目線よりも低く開けることで、歩いている人は、自然に外の庭を眺めることになり […] 公開済み: 2019年9月23日更新: 2019年9月20日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について