佐賀城鯱の門・続櫓 公開済み: 2021年7月11日更新: 2021年7月11日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 佐賀城鯱の門・続櫓です。 天保9年(1838年)建立 堂々たる門と続櫓 石の城壁と木造建屋のコントラストが良いです 前の記事 佐賀県立博物館 コンクリート造、PC造そして鉄骨造の混構造によって生み出される、ダイナミックな空間 次の記事 大隈記念館 建築家今井兼次の世界 ゲーテアヌムを倣った彫刻のような建築 関連記事 門司港レトロ地区に回遊性をもたせる跳ね橋 ブルーウイングもじ 門司港の周辺にはJR門司港駅や北九州市旧門司税関をはじめ、レンガ張りのレトロな建物が並んでいます。 昔の石炭時代の繁栄から今は、観光業として成り立つ門司港。 その中で、門司港の回遊性をもたせるために設けられた橋がこのブル […] 公開済み: 2021年2月8日更新: 2021年2月6日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 沖縄中村家住宅 と 山の斜面に残されたコンクリートの廃墟 沖縄の伝統的住宅を今に残す中村家住宅。 玄関前の壁ヒンプンは、母屋と外周を廻る壁との間に設けられた壁で台風による強い風は、屋根へ、弱い風は母屋の奥へと導く役目があります。 また、魔除けという意味もあります。 で、中村家の […] 公開済み: 2018年9月26日更新: 2018年9月23日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 国宝長崎大浦天主堂 小高い丘の上に建つ大浦天主堂。 1865年の建立で日本におけるキリスト教建築の中で最も古い教会です。国宝。ユネスコ世界遺産にもなった中心的建造物。 殉教した日本二十六聖人に捧げられた教会で、二十六聖人が殉教した長崎市西坂 […] 公開済み: 2018年9月1日更新: 2018年8月25日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 長崎の建築
門司港レトロ地区に回遊性をもたせる跳ね橋 ブルーウイングもじ 門司港の周辺にはJR門司港駅や北九州市旧門司税関をはじめ、レンガ張りのレトロな建物が並んでいます。 昔の石炭時代の繁栄から今は、観光業として成り立つ門司港。 その中で、門司港の回遊性をもたせるために設けられた橋がこのブル […] 公開済み: 2021年2月8日更新: 2021年2月6日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
沖縄中村家住宅 と 山の斜面に残されたコンクリートの廃墟 沖縄の伝統的住宅を今に残す中村家住宅。 玄関前の壁ヒンプンは、母屋と外周を廻る壁との間に設けられた壁で台風による強い風は、屋根へ、弱い風は母屋の奥へと導く役目があります。 また、魔除けという意味もあります。 で、中村家の […] 公開済み: 2018年9月26日更新: 2018年9月23日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
国宝長崎大浦天主堂 小高い丘の上に建つ大浦天主堂。 1865年の建立で日本におけるキリスト教建築の中で最も古い教会です。国宝。ユネスコ世界遺産にもなった中心的建造物。 殉教した日本二十六聖人に捧げられた教会で、二十六聖人が殉教した長崎市西坂 […] 公開済み: 2018年9月1日更新: 2018年8月25日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 長崎の建築