奈良 室生寺 階段脇のお地蔵さんは表情豊か 公開済み: 2021年11月29日更新: 2021年11月24日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について 室生寺は、階段と建築からなるお寺ですが、その階段脇には表情豊かなお地蔵さんが並んで座っています。 その一部 ちょっとむすっとした感じのお顔 苦笑いのお顔。 すましたお顔 悟られたお顔 前の記事 奈良 室生寺奥之院 御影堂 板張りの屋根のてっぺんに載る、石の宝珠と露盤 次の記事 奈良 紀寺の家 前庭の町屋(1) 洋間と畳の部屋がある居心地よい空間 関連記事 奈良 国宝室生寺金堂 平安時代の和様建築 寄棟と片流れの屋根が合わさった魅力的な建築 奈良の室生寺です。 まず、目に飛び込んできたのは、仁王門 仁王様の間が門になっています。屋根の軒の出が大きい。この軒が出ることで、絶妙な美しいプロポーションになっています。 その仁王門をくぐり、結界の中へ。 空気が澄んで […] 公開済み: 2021年11月24日更新: 2021年11月24日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について 富田林の家(2) 美しい日本的な中庭 呉本俊松氏のギャラリー ギャライー棟と住宅棟の間は、中庭になっています。 ここからの光がまた美しい。 サッシはフルオープンで解放感抜群 上下の窓には障子も入ります。 手前に横たわるオブジェは呉本俊松氏のデザイン 階段もこの開口部に沿いながら登っ […] 公開済み: 2020年1月11日更新: 2020年1月7日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築 奈良 明日香村 ブランセラ・ヴィラ・明日香 古民家を改修した滞在型ホテル そのブランセラヴィラ明日香の中に入ります。 まず、目の前に現れるのが、土間 町屋ですから、道路に面して店があり、その奥に居室。そしてそれを貫く通り土間、 というのが、町屋の構成におおいのですが、こちらも真っすぐな土間 […] 公開済み: 2021年12月8日更新: 2021年12月4日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について
奈良 国宝室生寺金堂 平安時代の和様建築 寄棟と片流れの屋根が合わさった魅力的な建築 奈良の室生寺です。 まず、目に飛び込んできたのは、仁王門 仁王様の間が門になっています。屋根の軒の出が大きい。この軒が出ることで、絶妙な美しいプロポーションになっています。 その仁王門をくぐり、結界の中へ。 空気が澄んで […] 公開済み: 2021年11月24日更新: 2021年11月24日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について
富田林の家(2) 美しい日本的な中庭 呉本俊松氏のギャラリー ギャライー棟と住宅棟の間は、中庭になっています。 ここからの光がまた美しい。 サッシはフルオープンで解放感抜群 上下の窓には障子も入ります。 手前に横たわるオブジェは呉本俊松氏のデザイン 階段もこの開口部に沿いながら登っ […] 公開済み: 2020年1月11日更新: 2020年1月7日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築
奈良 明日香村 ブランセラ・ヴィラ・明日香 古民家を改修した滞在型ホテル そのブランセラヴィラ明日香の中に入ります。 まず、目の前に現れるのが、土間 町屋ですから、道路に面して店があり、その奥に居室。そしてそれを貫く通り土間、 というのが、町屋の構成におおいのですが、こちらも真っすぐな土間 […] 公開済み: 2021年12月8日更新: 2021年12月4日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について