奈良 飛鳥寺 公開済み: 2021年12月11日更新: 2021年12月10日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について 奈良の飛鳥寺です。 蘇我馬子の発願による、日本で最初の伽藍寺院。 鎌倉時代に焼失し、江戸時代に再建された本堂がある。 重要文化財の飛鳥大仏 前の記事 奈良 明日香村 石舞台 次の記事 奈良 長谷寺 登廊 関連記事 奈良時代の仏塔 頭塔 (2) 原始の建築美 頭塔石仏に関して 頭塔発掘の写真 石仏 頭塔北立面図 頭塔西立面図 そして現場写真 横側の立面 石と瓦と木の取り合わせ 魅力的な建築です。 建築形態のヒントになるような、原始的造形美 コーナー部分 石佛 斜めの瓦庇も良い […] 公開済み: 2020年2月2日更新: 2020年1月29日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築 奈良 長谷寺 登廊 奈良の長谷寺 山寺である長谷寺 まずは、仁王門から入る そして、ここから長い階段をひたすら上へと上がっていきます。お寺の特徴のひとつである長い登廊 屋根のかかる階段。登廊は、上・中・下の3部構成で、中、下の登り廊は、明治 […] 公開済み: 2021年12月12日更新: 2021年12月12日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について 奈良 国宝室生寺本堂 室生寺金堂から、さらに階段を登ったところにある本堂。 平安時代につくられた、魅力的な如意輪観音菩薩がおさめられています。 5間四方入母屋造りの立派な外観 大きな屋根は、かなりはね出していて、その見事な建築技術には頭が下が […] 公開済み: 2021年11月25日更新: 2021年11月23日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について
奈良時代の仏塔 頭塔 (2) 原始の建築美 頭塔石仏に関して 頭塔発掘の写真 石仏 頭塔北立面図 頭塔西立面図 そして現場写真 横側の立面 石と瓦と木の取り合わせ 魅力的な建築です。 建築形態のヒントになるような、原始的造形美 コーナー部分 石佛 斜めの瓦庇も良い […] 公開済み: 2020年2月2日更新: 2020年1月29日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築
奈良 長谷寺 登廊 奈良の長谷寺 山寺である長谷寺 まずは、仁王門から入る そして、ここから長い階段をひたすら上へと上がっていきます。お寺の特徴のひとつである長い登廊 屋根のかかる階段。登廊は、上・中・下の3部構成で、中、下の登り廊は、明治 […] 公開済み: 2021年12月12日更新: 2021年12月12日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について
奈良 国宝室生寺本堂 室生寺金堂から、さらに階段を登ったところにある本堂。 平安時代につくられた、魅力的な如意輪観音菩薩がおさめられています。 5間四方入母屋造りの立派な外観 大きな屋根は、かなりはね出していて、その見事な建築技術には頭が下が […] 公開済み: 2021年11月25日更新: 2021年11月23日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について