うかい鳥山 公開済み: 2023年4月17日更新: 2023年4月15日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 久しぶりのうかい鳥山 何度来ても、ワクワクします。 沢山の木造の離れが、適度な距離に配置され、その間に池や川が流れ、ちょっと歩いていても楽しい こちらはまた深い路地 案内されたお部屋 路地 菜園 お休みどころから見た菜園 前の記事 谷中を歩く。上野さくらぎあたり。 次の記事 さようなら、青春の思い出、中野サンプラザ 関連記事 鎌倉 一条恵観山荘庭園 奥行を感じる素晴らしいエントランス 鎌倉の報国寺のすぐ近くに一条恵観(いちじょうえかん)が残した山荘があります。江戸時代初期の公家であった一条恵観は後陽成天皇の第9皇子で関白・摂政を2度務めた方。その一条恵観が京都西賀茂の広大な敷地に設けた山荘が、戦後鎌倉 […] 公開済み: 2017年9月24日更新: 2018年7月29日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 鎌倉・葉山・逗子・横須賀の建築 中軽井沢 石の教会内村鑑三記念堂 渦巻くコンクリートのアーチと石の壁 1988年竣工の軽井沢石の教会内村鑑三記念堂に立ち寄りました。その建物は知っていましたが、内部に入るのは初めて。コンクリートのアーチが太陽の軌道に合わせてずれながら連続していく建物で、このアーチとアーチの間にはめ込まれた […] 公開済み: 2016年9月11日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 長野県立美術館(3) 中谷芙二子 霧の彫刻を見る 霧を人工的に発生させて霧を作品として見せる作家中谷芙二子氏の「霧の彫刻」を見ました。 本館と東山魁夷館との間の空間を用いて霧が生成されます。 風の流れで、雲のように広がる霧 見ていても、その中に入ってもなかなか面白い。 […] 公開済み: 2023年9月15日更新: 2023年9月8日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
鎌倉 一条恵観山荘庭園 奥行を感じる素晴らしいエントランス 鎌倉の報国寺のすぐ近くに一条恵観(いちじょうえかん)が残した山荘があります。江戸時代初期の公家であった一条恵観は後陽成天皇の第9皇子で関白・摂政を2度務めた方。その一条恵観が京都西賀茂の広大な敷地に設けた山荘が、戦後鎌倉 […] 公開済み: 2017年9月24日更新: 2018年7月29日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 鎌倉・葉山・逗子・横須賀の建築
中軽井沢 石の教会内村鑑三記念堂 渦巻くコンクリートのアーチと石の壁 1988年竣工の軽井沢石の教会内村鑑三記念堂に立ち寄りました。その建物は知っていましたが、内部に入るのは初めて。コンクリートのアーチが太陽の軌道に合わせてずれながら連続していく建物で、このアーチとアーチの間にはめ込まれた […] 公開済み: 2016年9月11日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
長野県立美術館(3) 中谷芙二子 霧の彫刻を見る 霧を人工的に発生させて霧を作品として見せる作家中谷芙二子氏の「霧の彫刻」を見ました。 本館と東山魁夷館との間の空間を用いて霧が生成されます。 風の流れで、雲のように広がる霧 見ていても、その中に入ってもなかなか面白い。 […] 公開済み: 2023年9月15日更新: 2023年9月8日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について