光を感じ、キャンバスに描く テート美術館展
10月の2日まで国立新美術館で開催されていたテート美術館展。
面白いのは、光をメインとした展示会だったこと。
多くの画家が光を求めて絵を描き、光に対する捉え方が皆それぞれに個性があってよかったです。
写実的なものから抽象的なものまで光の捉え方は様々
写実的な絵画
ジョセフ・ライト・オブ・ダービー 「トスカーナの海岸の灯台と月光」
これも心にのこります。
川の水に写る光
アルマン・ギヨマン 「モレ・シュル・ロワン」
これも魅かれた絵でした。
ジョン・リネル 風景(風車)
1990年のゲルハルト・リヒターの絵画
「アブストラクト・ペインティング」
立体的展示も
ベー・ホワイト 「ぶら下がったかけら」
こちらは動く光
天井から吊られた球体に光が当たり、壁にいろいろな紋様を映し出す。
オラファ―・エリアソン「星屑の素粒子」
これも心にのこります。
川の水に写る光
アルマン・ギヨマン 「モレ・シュル・ロワン」
これも魅かれた絵でした。
ジョン・リネル 風景(風車)
1990年のゲルハルト・リヒターの絵画
「アブストラクト・ペインティング」
立体的展示も
ベー・ホワイト 「ぶら下がったかけら」
こちらは動く光
天井から吊られた球体に光が当たり、壁にいろいろな紋様を映し出す。
オラファ―・エリアソン「星屑の素粒子」



