京都 蓮華寺(2) 蔵との間の囲まれた庭がちょうど良い 公開済み: 2023年11月26日更新: 2023年11月25日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について 以前は、池のある庭ばかり気を取られて見えていなかったのですが、 仏様が鎮座する間の反対側の空間がまた良いのです。 遠く庭を見通せるのも気持ち良いのですが、このように経年変化した蔵の壁や扉を庭を介して見るのもまた良い。 この蔵が絵になるんです。 倉との距離も丁度良い この前室から広間を見る いろいろと学びの多い蓮華寺です。 前の記事 京都 蓮華寺 庭と建屋の一体感を味わう 次の記事 宮脇檀 松川ボックス 関連記事 森の中の喫茶 茂庵 廻りは深い森のようです。 開口部からは、森の緑を介して京都市内が見下ろせる絶好のビューポイント。 反対の窓からは大文字焼きの大の字がはっきりと見ることができます。 内部は、丸太の柱・梁を表した天井。 とても静かな空間 […] 公開済み: 2012年7月8日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築 南禅寺 水路閣 南禅寺の環境に配慮した設計 南禅寺の三門をくぐり、法堂でお参りして、その左手の奥に行きますとこの煉瓦造りの水路閣と呼ばれる水路の建造物が見えます。 1890年の建造。琵琶湖からの水を京都市内へと運ぶ水路ですが、南禅寺の境内を通過するので、環境を配慮 […] 公開済み: 2015年1月3日更新: 2018年3月17日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築 東福寺塔頭 霊源院 お地蔵さんがお出迎え 東福寺の塔頭である霊源院 ここは、水子供養もおこなわれるお寺ですが、その正門には可愛いお地蔵さんが並んでいます。 境内にも沢山のお地蔵さんがおられますが、この門から見えるお地蔵さん達の笑顔がすばらしい。 思わず、こちらも […] 公開済み: 2019年7月3日更新: 2019年7月2日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築
森の中の喫茶 茂庵 廻りは深い森のようです。 開口部からは、森の緑を介して京都市内が見下ろせる絶好のビューポイント。 反対の窓からは大文字焼きの大の字がはっきりと見ることができます。 内部は、丸太の柱・梁を表した天井。 とても静かな空間 […] 公開済み: 2012年7月8日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築
南禅寺 水路閣 南禅寺の環境に配慮した設計 南禅寺の三門をくぐり、法堂でお参りして、その左手の奥に行きますとこの煉瓦造りの水路閣と呼ばれる水路の建造物が見えます。 1890年の建造。琵琶湖からの水を京都市内へと運ぶ水路ですが、南禅寺の境内を通過するので、環境を配慮 […] 公開済み: 2015年1月3日更新: 2018年3月17日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築
東福寺塔頭 霊源院 お地蔵さんがお出迎え 東福寺の塔頭である霊源院 ここは、水子供養もおこなわれるお寺ですが、その正門には可愛いお地蔵さんが並んでいます。 境内にも沢山のお地蔵さんがおられますが、この門から見えるお地蔵さん達の笑顔がすばらしい。 思わず、こちらも […] 公開済み: 2019年7月3日更新: 2019年7月2日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築