八戸ブックセンター ハンモックで本を読んでも良し、自由な雰囲気で本と親しむ 公開済み: 2024年7月23日更新: 2024年7月21日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築 八戸ブックセンターです。 自由に本を選んで、好きな場所で本を読む。 自宅の書斎の延長のような空間 ハンモックとかソファーも置いてあって、なかなか快適空間です。 こちらのビルの1階に入ります。 前の記事 青森八戸市 八戸ポータルミュージアム「はっち」貸出のギャラリーやシアター、スタジオのコンプレックスビル 次の記事 煌びやかな日本を楽しむ空間 目黒雅叙園 関連記事 盛岡市 岩手教育会館 菊竹清訓の軽快な内部ディテール 外部足元回りがごついですし、上部は軽快ですし、はたして内部はどんな感じなんでしょうか。 階段上ってまず、手に触る手すりを見ますと、手の触れるところが木。支えとなる部分は細いスチールの軽快なものでした。綺麗な曲線で上ってい […] 公開済み: 2015年9月27日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏, 東北の建築 まちなか常設展示「space」十和田市 十和田市現代美術館のサテライト会場ともなっているspace spaceは、アーチスト目[me]の作品 古びた2階建ての建物の2階部分にホワイトキューブのガラス空間がすっぽりと埋め込まれています。 よく見ると、2階のア […] 公開済み: 2023年3月4日更新: 2023年2月27日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築 日光 明治の館 乱れ石積みの外観 日光東照宮の近くに建設された明治の館。 建物は明治42年の竣工で、建築主は日本に初めて蓄音機を紹介し、蓄音機、レコードの製造・販売を行ったアメリカ貿易商のF.Wホーンの別荘。 外壁は、日光石を積み上げた重厚なデザインです […] 公開済み: 2018年11月3日更新: 2018年11月2日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
盛岡市 岩手教育会館 菊竹清訓の軽快な内部ディテール 外部足元回りがごついですし、上部は軽快ですし、はたして内部はどんな感じなんでしょうか。 階段上ってまず、手に触る手すりを見ますと、手の触れるところが木。支えとなる部分は細いスチールの軽快なものでした。綺麗な曲線で上ってい […] 公開済み: 2015年9月27日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 村野藤吾 菊竹清訓 浦辺鎮太郎 大江宏, 東北の建築
まちなか常設展示「space」十和田市 十和田市現代美術館のサテライト会場ともなっているspace spaceは、アーチスト目[me]の作品 古びた2階建ての建物の2階部分にホワイトキューブのガラス空間がすっぽりと埋め込まれています。 よく見ると、2階のア […] 公開済み: 2023年3月4日更新: 2023年2月27日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
日光 明治の館 乱れ石積みの外観 日光東照宮の近くに建設された明治の館。 建物は明治42年の竣工で、建築主は日本に初めて蓄音機を紹介し、蓄音機、レコードの製造・販売を行ったアメリカ貿易商のF.Wホーンの別荘。 外壁は、日光石を積み上げた重厚なデザインです […] 公開済み: 2018年11月3日更新: 2018年11月2日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築