東京科学大学(旧東工大)篠原一男と篠原研究室の1960年代展へ
東京科学大学(旧東工大)で開催させていた篠原一男展に行く。 ここでは、1960年代の篠原さんが東工大の助手から助教授時代の民家の要素を取り込んだ木造住宅や 民家の実測調査の展示がなされていました。 土地の生活に根ざした作 […]
グラングリーン大阪で開催中 安藤忠雄展 青春
グラングリーン大阪の北街区にある文化施設VS 安藤忠雄事務所が設計監修した建物で、スタジオの大半が地下に潜ります。 公園の景観を重視した設計 そのVSにて安藤さんの展覧会が開催されています。 最初の設計から過去、そして現 […]
グラングリーン大阪の大屋根 SANNA設計の自由曲線の建物
出来立ての大坂グラングリーン大阪のガーデンの中で白いテント膜のような大きな屋根が見えます。 この大屋根は、公園と繋がる施設で、いろいろなイベントができる屋根でもあるし、情報発信基地でもあります。 設計はSANNA 公 […]
グラングリーン大阪うめきた公園 大阪の玄関口に大きな緑の広場がやってきた。
大阪駅前北口のJR貨物置場跡の再開発のひとつグラングリーン大阪に行ってきました。 大阪駅周辺は特に東京と比べても緑が少なく、全てが人工的で息苦しさを感じていました。 JR貨物跡の再開発も東京汐留と同じように結局はビル群に […]
目白十割蕎麦の「おさめ」茶室で蕎麦を頂く
目白に用事があり、その足で十割蕎麦の「おさめ」に伺い、蕎麦を頂きました。 目白通りから細い路地に入ったところにあります。 外観 いかにも美味しそうではありませんか。 前面にある格子引戸が開きますと、暖簾が掛けられます。 […]
リビング・モダニティ展(3)アルヴァ・アアルト 夏の家
国立新美術館で開催中のリビング・モダニティ展 以前行ったファインランド建築ツアーでは、アアルトの代表的な建築は視察しましたが、この夏の家だけは残念ながら見れませんでした。 アアルト自らの実験住宅であり、夏に滞在し […]
リビング・モダニティ展(2) 菊竹清訓スカイハウスの無双雨戸
国立新美術館で開催中のリビング・モダニティ展 その中で紹介されている際立って優れた住宅達。 菊竹清訓の自邸スカイハウスもその一つです。 私が今計画中の住宅で、内部にカーテンを付ける代わりに、外の雨戸を開閉式ルーバ […]
リビング・モダニティ 住まいの実験1920-1970展(1)ルイスカーン・フィッシャー邸のコーナー開口部
国立新美術館で開催中のリビング・モダニティ住まいの実験展に行ってきました。 1920年代から1970年代に作られた住宅の名作を集めた展覧会です。 全ての住宅に魅力があり、いろいろな建築的要素は私もかなりの影響を受け […]
雁行の住宅 高良邸 高橋昭雄設計 田中文夫施工
雁行した建築と言って、頭に浮かぶのは桂離宮ですが、一般の住宅で雁行した家というのは かなり大きなスケールの家だと思っていました。 いやいや、世の中凄い建物を作る人はいるものです。 この高良邸は、ぎゅっと雁行の良い所を圧縮 […]
蒲郡 海辺の文学記念館 川端康成他沢山の文豪が泊まった常盤館の歴史も展示
竹島のすぐ近くにある海辺の文学記念館 蒲郡クラッシックホテルの前身である常盤館には、沢山の文豪が泊まり、執筆活動をしていました。 それというのも、常盤館のオーナーが、その娯楽施設を世間に知らしめるため、有名な文豪たちを呼 […]
蒲郡竹島八百冨神社 竹島にあるパワースポット
蒲郡の海にポツンと浮かぶ小さな島、竹島。 陸から橋が架けられ、歩いて渡れる距離にありながら、この島独自の生態系があるというので天然記念物になっています。 島に渡る手前の神社でまずはお参り。島まで真っすぐな軸線。 橋を渡り […]
大山阿夫利神社茶寮石尊 伊勢原市を見下ろす景色抜群のお茶処
神奈川県伊勢原市大山の阿夫利神社にある茶寮石尊です。 神社の脇に合体して造られています。 暖簾をくぐって中に。 前室があり、右へ行くと屋外テラス席。左は階段を数段上がって室内席となっています。 内部は椅子席と畳席がありま […]