石水館(芹沢銈介美術館) 紅雲石と水と木で構成された白井晟一の代表作のひとつ
静岡県の登呂遺跡のすぐ近くにある染色家芹沢銈介の作品を展示した美術館を訪問 もう30年以上前に一度来ましたが、それ以来。 その建物のインパクトは、昔と変わっていませんでした。 設計は白井晟一 登呂遺跡に至る道を歩いていく […]
静岡県富士山世界遺産センター 水盤に浮かぶ逆さ富士のミュージアム
静岡県富士山世界遺産センターです。 水盤を配した建物で、逆富士の形をしています。水盤に映るのが富士山の形。ガラスの壁に木造の逆富士。大地を逆にした屋根スラブ 非常にインパクトがあります。設計は坂茂氏 鳥居と建物 水 […]
淡路島伊弉諾(いざなぎ)神宮 200年の楠の神木
淡路島の最後に訪問したのが日本で一番古いとされる伊弉諾神宮 参道です。鳥居の向こうに神宮正門の屋根が見えてきます。 白い砂利を進みます。 見事な屋根の正門 夕日が当たり輝いていました。 そして拝殿 さらにその奥に本殿があ […]
鐘紡紡績工場(淡路島洲本市)の建物を利用した施設 SBRICK
洲本市立図書館の周辺には鐘紡紡績工場の建物を利用した施設があります。 このSBRICKもそのひとつ。 中にはレストランや、地元の土産品販売所、子供たちが遊べるスペース、ワーキングスペースも入っています。 こkでは煉 […]
洲本市立図書館(2)広い閲覧室と児童書エリア
更に奥に進むと、向こう側にも大きな開口部が見えます。 こちらの窓からは、デッキ床の向こうにやはり煉瓦の塀が見えます。 経年変化した煉瓦は美しい 見ていてもなぜか落ち着きます。ガラス面は緩くカーブしています。 平面図 […]
洲本市立図書館(1) 90年前の鐘紡紡績の煉瓦造りの工場を未来に繋ぐ図書館
淡路島の洲本市。ここはかつて日本を代表する紡績の工場群がありました。 しかしながら1986年に操業を停止。洲本市は産業遺産としてその工場跡地を利用した図書館をつくる計画をたてました。 設計コンペを行い、見事選ばれたのは鬼 […]
禅坊靖寧(3) いろいろな部屋がある宿坊
禅坊靖寧では、日帰りのコースもありますし、勿論泊まってゆっくりと自分と向き合うこともできます。 瞑想空間の下の木フレームの部分が宿坊になっていて、1人部屋、2人部屋が配置されています。 大きな開口部が非日常の宿坊 畳の部 […]
禅坊靖寧(ぜんぼうせいねん)(2)空中に浮かんだ瞑想空間
淡路島にあるパソナグループが経営する禅坊と瞑想空間 先端部分 杉板の床の上に座り、外を見ながら瞑想 見えるものは緑と空の青 この気持ち良い外部空間を作り出すためには、いろいろなアイデアや目に見えない技術が沢山使われていま […]
禅坊靖寧(ぜんぼうせいねい) 宙に浮かぶ木造トラスの座禅施設
淡路島の山の中、100mの木造建築が現れます。 ここは、パソナグループが経営する座禅と主体とした宿泊施設 設計は坂茂氏。 富士山世界遺産センターや、豊田博物館に続く、坂さんの建築見学です。今のっている建築家の一人。 車を […]
淡路島 真言宗本福寺水御堂 蓮池に入って拝む御堂 安藤忠雄氏の秀作
建築家安藤忠雄氏の設計する建物には本当に感動を呼び起こすものが多いのですが、 この淡路島にある真言宗本福寺水御堂もその秀作の中のひとつ。 もう25年ぐらい前に一度訪問しましたが、今回は2回目 まずは、御御堂までの動線が素 […]
淡路サービスエリア下り線 瀬戸大橋が眼下に見える景色抜群のサービスエリア 観覧車もあります。
明石から淡路島に瀬戸大橋を渡り、最初のサービスエリアがこの淡路サービスエリアです。 ここからは、瀬戸大橋、明石、神戸方向をきれいに見ることができます。 大阪方向 そこサービスエリアには観覧車も サービスエリアの建物は隈研 […]
甲子園ホテル(現武庫川女子大学甲子園会館)(5)屋上からの景色を楽しむ。
甲子園ホテルには広々とした屋上テラスがあります。 屋上へと向かう階段室 ここからは武庫川を望めますし、六甲の山々も眺めることができます。 塔屋も目の前 大きくはね出した庇。今は、落下防止対策がなされていますが、それにして […]