TARUー期待感膨らむエントランス 公開済み: 2012年7月17日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について それでは、久しぶりのTARUに入ってみましょう。 アーチ状の開口部。 階段室の床は、モザイクタイルでした。 そして、これまた渋い階段を下りていきます。 さりげないサイン。 経年変化がもたらす落ち着き。これはやはり年季が入らないと出てこないのですよ。 前の記事 懐かしい銀座のバー TARU 魅力あるエントランス 次の記事 TARU 渋い大人の内部空間 関連記事 織田氏により造られた小幡藩邸の庭園 楽山園 江戸時代に造られた庭園。大きな敷地は、山そして池や森と変化に富んだ造園で、散策を楽しめます。ただ、藩邸は残っておらず、残念。 藩邸の模型です。 かなり複雑ですが、茅葺屋根の上に物見台が載り、なかなか生活が楽しそうでありま […] 公開済み: 2012年7月13日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 世田谷ガーデニングフェア 東京農大出展の竹の垣根、和風の庭 世田谷ガーデニングフェアで展示されていた東京農大の庭の展示 小さな面積でもこれだけ豊かな和風庭園ができます。 驚いたのは竹を裂いた塀 裂き方によって竹もこんな面白い表情を作ってくれるんだなと思いました。 焼き杉風の塀で囲 […] 公開済み: 2018年5月31日更新: 2018年5月30日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 大和屋乾物店 木造3階建て店舗付き住宅 乾物屋さん。 木造3階建てで、このかっこ良さ。 軒裏の垂木が見えるところが又よいのであります。 準防火地域では、軒裏が燃えるものでは許可にならないので、 純粋な構造材を露出するのは難しく、こんな風にはならないでもっとあっ […] 公開済み: 2013年1月31日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
織田氏により造られた小幡藩邸の庭園 楽山園 江戸時代に造られた庭園。大きな敷地は、山そして池や森と変化に富んだ造園で、散策を楽しめます。ただ、藩邸は残っておらず、残念。 藩邸の模型です。 かなり複雑ですが、茅葺屋根の上に物見台が載り、なかなか生活が楽しそうでありま […] 公開済み: 2012年7月13日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
世田谷ガーデニングフェア 東京農大出展の竹の垣根、和風の庭 世田谷ガーデニングフェアで展示されていた東京農大の庭の展示 小さな面積でもこれだけ豊かな和風庭園ができます。 驚いたのは竹を裂いた塀 裂き方によって竹もこんな面白い表情を作ってくれるんだなと思いました。 焼き杉風の塀で囲 […] 公開済み: 2018年5月31日更新: 2018年5月30日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
大和屋乾物店 木造3階建て店舗付き住宅 乾物屋さん。 木造3階建てで、このかっこ良さ。 軒裏の垂木が見えるところが又よいのであります。 準防火地域では、軒裏が燃えるものでは許可にならないので、 純粋な構造材を露出するのは難しく、こんな風にはならないでもっとあっ […] 公開済み: 2013年1月31日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について