MOA美術館 茶の庭 公開済み: 2012年7月29日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について MOA美術館は、砂岩の建物だけと思っていましたが、少し歩いたところに光琳屋敷が復元されていたり、茶室が作られていたりと、なかなか目の保養になる場がありました。 こちらは、お茶の庭へのアプローチ 硬い石の床と、柔らかい緑が実に上手く調和がとれていて美しい。 こんな床も参考になります。 本物で造られた場は、やはり心が落着きます。 前の記事 MOA美術館 黄金の茶室 次の記事 尾形光琳屋敷 質素だけど素敵な玄関 関連記事 東京都市大学(武蔵工業大学)図書館 中庭の緑が美しい閲覧室 東京都市大学図書館です。 エントランスは、天井が高く開放的 中に入ると、2本が一対になった列柱が迎えてくれます。 吹抜け空間は、温かみのあるレンガタイルと木壁の内装 2階からエントランスの吹抜けを見下ろす。 天井と壁のス […] 公開済み: 2022年9月21日更新: 2022年9月22日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 軽井沢エロイーズカフェ 旧ハーモニーハウス(4) 暖炉の置かれた音楽ホール 建築家吉村順三が設計した多くの建物には火を見て楽しむ暖炉が据えられています。火のぬくもり、原始時代からの人のDNAに訴えてくる何かをとても大切にしていたんですね。ここエロイーズカフェ(旧ハーモニーハウス)の音楽ホールにも […] 公開済み: 2018年11月17日更新: 2018年11月12日作成者: tomitaカテゴリー: 吉村順三 宮脇檀 益子義弘 堀部安嗣, 建築・設計について, 軽井沢の建築・文化 ファブリックー1 今日から2月です。しかし、今年の冬は寒さを身にしみて実感できます。これでこそ、春の暖かさがありがたいのですが、雪の多い地方の方はこんな太平洋側に住む人の意見など、何だ!というぐらい大変なのです。 雪の恐さは、水上の現場で […] 公開済み: 2012年2月1日更新: 2018年3月25日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
東京都市大学(武蔵工業大学)図書館 中庭の緑が美しい閲覧室 東京都市大学図書館です。 エントランスは、天井が高く開放的 中に入ると、2本が一対になった列柱が迎えてくれます。 吹抜け空間は、温かみのあるレンガタイルと木壁の内装 2階からエントランスの吹抜けを見下ろす。 天井と壁のス […] 公開済み: 2022年9月21日更新: 2022年9月22日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
軽井沢エロイーズカフェ 旧ハーモニーハウス(4) 暖炉の置かれた音楽ホール 建築家吉村順三が設計した多くの建物には火を見て楽しむ暖炉が据えられています。火のぬくもり、原始時代からの人のDNAに訴えてくる何かをとても大切にしていたんですね。ここエロイーズカフェ(旧ハーモニーハウス)の音楽ホールにも […] 公開済み: 2018年11月17日更新: 2018年11月12日作成者: tomitaカテゴリー: 吉村順三 宮脇檀 益子義弘 堀部安嗣, 建築・設計について, 軽井沢の建築・文化
ファブリックー1 今日から2月です。しかし、今年の冬は寒さを身にしみて実感できます。これでこそ、春の暖かさがありがたいのですが、雪の多い地方の方はこんな太平洋側に住む人の意見など、何だ!というぐらい大変なのです。 雪の恐さは、水上の現場で […] 公開済み: 2012年2月1日更新: 2018年3月25日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について