代沢の家23 階段下のスペースを利用したトイレ 公開済み: 2012年9月10日更新: 2018年3月24日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 小さな住宅では、無駄なスペースを無くすために階段の下によくトイレを設置しますが、なかなか楽しいトイレは少ないものです。 今回のトイレは、小さいながらも、階段下に押し込まれているような感じは受けません。 小さな窓からは、光が充分に入ってきますし、ここで用いた美しいクロスのせいでもあるかもしれません。 最小限のトイレはコルビジェがよく作っていますので参考になります。 小さな宇宙。 前の記事 代沢の家22-ベランダにある洗濯機置場 次の記事 代沢の家24会話のできるオープンキッチン 関連記事 岡本太郎作「森の神話」の大きな暖炉 星野リゾート奥入瀬渓谷ホテル 大きな暖炉を見に星野リゾート奥入瀬渓谷ホテルに行きました。奥入瀬渓谷ホテル建設時のオーナーと岡本太郎が交友関係にあり、ホテルのメインラウンジに大きな暖炉を設け、その暖炉の煙突そのものを岡本太郎がデザインしました。奥 […] 公開済み: 2016年9月23日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築 大阪駅大屋根 大阪駅の南北を繋ぐメガストラクチャーの大屋根です。 下を在来線が目まぐるしく動く中での工事技術は、世界に誇る日本の施工技術だからこそできたのです。 人間のスケール・いや建築のスケールをはるかに超えるスケール 大きすぎてよ […] 公開済み: 2011年8月24日更新: 2018年3月27日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 関西の建築 諏訪の藤森鉄平石を見に行く およそ2400万年前、マグマによって形成されたという鉄平石。岩石の分類では安山岩の一種です。この鉄平石が地殻変動で地峡に現れ、日本では現在3か所で採取されています。ここ諏訪の藤森鉄平石がその一つ。 今回、新しい家の設計で […] 公開済み: 2014年6月13日更新: 2018年3月18日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
岡本太郎作「森の神話」の大きな暖炉 星野リゾート奥入瀬渓谷ホテル 大きな暖炉を見に星野リゾート奥入瀬渓谷ホテルに行きました。奥入瀬渓谷ホテル建設時のオーナーと岡本太郎が交友関係にあり、ホテルのメインラウンジに大きな暖炉を設け、その暖炉の煙突そのものを岡本太郎がデザインしました。奥 […] 公開済み: 2016年9月23日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
大阪駅大屋根 大阪駅の南北を繋ぐメガストラクチャーの大屋根です。 下を在来線が目まぐるしく動く中での工事技術は、世界に誇る日本の施工技術だからこそできたのです。 人間のスケール・いや建築のスケールをはるかに超えるスケール 大きすぎてよ […] 公開済み: 2011年8月24日更新: 2018年3月27日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 関西の建築
諏訪の藤森鉄平石を見に行く およそ2400万年前、マグマによって形成されたという鉄平石。岩石の分類では安山岩の一種です。この鉄平石が地殻変動で地峡に現れ、日本では現在3か所で採取されています。ここ諏訪の藤森鉄平石がその一つ。 今回、新しい家の設計で […] 公開済み: 2014年6月13日更新: 2018年3月18日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について