原木から柱や梁をきり出す 公開済み: 2012年11月22日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 皮を剥いた原木を次に切断機にかけてスライスします。 ここで柱・梁、その他部材に切断していきます。 そして、ストックし乾燥させます。 大河原木材さんのストックヤード ここで、寝かせて乾燥させます。使う材の寸法よりも少し大きめに切り出し、乾燥させた後に、廻りをきれいに削り取って正規の寸法にします。 時間がかかりますが、これが本当のやり方。 乾燥させる大きな場所も必要です。 前の記事 木の皮をむく 次の記事 柱に背割りを入れる 関連記事 青山学院相模原キャンパス 軸線を感じるプロムナード 相模原の青山学院大学相模原キャンパスにお邪魔しました。丁度、学園祭相模原祭。学生たちの元気な声があちこちから聞こえて、活気ありました。 正面の門を入ると、まっすぐに伸びるセンター通路があります。そして、そのプロムナート […] 公開済み: 2018年10月7日更新: 2018年10月7日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について ディエベド・フランシス・ケレの高松宮殿下記念世界文化賞の講演会 高松宮殿下記念世界文化賞の建築記念講演会に行ってきました。 建築部門で受賞されたのは、2022年にプリツカー賞をアフリカ出身で初めて受賞した、ディエベド・フランシス・ケレ氏 余り詳しくケレ氏の事は知りませんでしたが、講演 […] 公開済み: 2023年10月23日更新: 2023年10月22日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について ルイスカーン ソーク生物学研究所 重厚な木製家具 私は骨太な建築が好きです。それは、外観も内観、インテリアも含めて。 カーンの建築は、大地にしっかり足を下した建物で、その安定感により、こちらも何となく安心感を感じます。外観デザインの素晴らしさもさることながら内部のインテ […] 公開済み: 2014年7月26日更新: 2018年3月18日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: アメリカの建築, ルイス・カーン, 建築・設計について
青山学院相模原キャンパス 軸線を感じるプロムナード 相模原の青山学院大学相模原キャンパスにお邪魔しました。丁度、学園祭相模原祭。学生たちの元気な声があちこちから聞こえて、活気ありました。 正面の門を入ると、まっすぐに伸びるセンター通路があります。そして、そのプロムナート […] 公開済み: 2018年10月7日更新: 2018年10月7日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
ディエベド・フランシス・ケレの高松宮殿下記念世界文化賞の講演会 高松宮殿下記念世界文化賞の建築記念講演会に行ってきました。 建築部門で受賞されたのは、2022年にプリツカー賞をアフリカ出身で初めて受賞した、ディエベド・フランシス・ケレ氏 余り詳しくケレ氏の事は知りませんでしたが、講演 […] 公開済み: 2023年10月23日更新: 2023年10月22日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
ルイスカーン ソーク生物学研究所 重厚な木製家具 私は骨太な建築が好きです。それは、外観も内観、インテリアも含めて。 カーンの建築は、大地にしっかり足を下した建物で、その安定感により、こちらも何となく安心感を感じます。外観デザインの素晴らしさもさることながら内部のインテ […] 公開済み: 2014年7月26日更新: 2018年3月18日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: アメリカの建築, ルイス・カーン, 建築・設計について