原木から柱や梁をきり出す 公開済み: 2012年11月22日更新: 2018年3月23日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 皮を剥いた原木を次に切断機にかけてスライスします。 ここで柱・梁、その他部材に切断していきます。 そして、ストックし乾燥させます。 大河原木材さんのストックヤード ここで、寝かせて乾燥させます。使う材の寸法よりも少し大きめに切り出し、乾燥させた後に、廻りをきれいに削り取って正規の寸法にします。 時間がかかりますが、これが本当のやり方。 乾燥させる大きな場所も必要です。 前の記事 木の皮をむく 次の記事 柱に背割りを入れる 関連記事 シンドラー自邸-4 庭を室内に取り込む開口部 日本の建築 有機的な大きな樹木に対峙する水平方向を強調した外観 大きな開口部は、外の景色を内側に取り込みます。横を強調したサッシデザイン コーナーの開口部も素敵でしょう。 こちらは、キッチン。しっかり梁の隙間から採光を確保し、とても […] 公開済み: 2014年7月12日更新: 2018年3月18日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: アメリカの建築, 建築・設計について 水上の別荘 無事引き渡し。冬を越した工事 水上の別荘が完成しました。 昨年の4月から工事はスタート。12月には雪が降り、今年の4月末までは、工事車両がなかなか入れない豪雪の中、職人さんは頑張りました。雪が解けてからも、難しい納まりや、仕上げ工事を経て、辿り着きま […] 公開済み: 2017年8月13日更新: 2018年3月8日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 水戸芸術館 須藤玲子:NUNOの布づくり展を見る。 5月6日まで水戸芸術館で展示会が行われている「須藤玲子:NUNOの布づくり」展を見てきました。 日本の伝統的な布の染色、織物技術と最先端の技術を駆使して新しい素材を用いたデザインを世界に展開しているテキスタイルデザイ […] 公開済み: 2024年5月4日更新: 2024年5月3日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
シンドラー自邸-4 庭を室内に取り込む開口部 日本の建築 有機的な大きな樹木に対峙する水平方向を強調した外観 大きな開口部は、外の景色を内側に取り込みます。横を強調したサッシデザイン コーナーの開口部も素敵でしょう。 こちらは、キッチン。しっかり梁の隙間から採光を確保し、とても […] 公開済み: 2014年7月12日更新: 2018年3月18日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: アメリカの建築, 建築・設計について
水上の別荘 無事引き渡し。冬を越した工事 水上の別荘が完成しました。 昨年の4月から工事はスタート。12月には雪が降り、今年の4月末までは、工事車両がなかなか入れない豪雪の中、職人さんは頑張りました。雪が解けてからも、難しい納まりや、仕上げ工事を経て、辿り着きま […] 公開済み: 2017年8月13日更新: 2018年3月8日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
水戸芸術館 須藤玲子:NUNOの布づくり展を見る。 5月6日まで水戸芸術館で展示会が行われている「須藤玲子:NUNOの布づくり」展を見てきました。 日本の伝統的な布の染色、織物技術と最先端の技術を駆使して新しい素材を用いたデザインを世界に展開しているテキスタイルデザイ […] 公開済み: 2024年5月4日更新: 2024年5月3日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について