床の間書院の美しい障子デザイン 公開済み: 2013年1月25日更新: 2018年3月22日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について しっかりした床の間もあり、その横の書院の障子がとても綺麗でした。 縦と横の線で構成される水平に拡がる空間 こんな綺麗な空間がどうして今できなくなってしまったのか。 我々がもっとしっかりしないといけませんね。 縁側で気楽に話せる、開放的な空間 前の記事 自然素材の壁に入り込む光の美しさ 次の記事 吉野家・綱島家江戸時代の農家 関連記事 大山阿夫利神社茶寮石尊 伊勢原市を見下ろす景色抜群のお茶処 神奈川県伊勢原市大山の阿夫利神社にある茶寮石尊です。 神社の脇に合体して造られています。 暖簾をくぐって中に。 前室があり、右へ行くと屋外テラス席。左は階段を数段上がって室内席となっています。 内部は椅子席と畳席がありま […] 公開済み: 2025年2月2日更新: 2025年2月2日作成者: tomitaカテゴリー: 吉村順三 宮脇檀 益子義弘 堀部安嗣, 建築・設計について 琉球王国の別邸 識名園(2) 開放的な御殿と風が抜ける縁側 沖縄琉球王朝の別邸である識名園。 そのなかの住居御殿には15もの部屋がありますが、中庭や縁側を介して風が抜けていく開放的な住居です。 こちらは平面図 玄関入って右側の廊下を通り、右奥にある一番座、二番座に向かいます。 こ […] 公開済み: 2019年7月14日更新: 2019年7月13日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 東京ステーションギャラリーで開催中の「くまのもの」隈研吾展を見てきました。 5月6日まで東京駅のステーションギャラリーで開催中の展覧会建築家隈研吾氏の「くまのもの」を見てきました。 昨年の安藤さんの建築展につぐ、大きな建築展覧会。 隈さんの真骨頂である、素材、物質の表現が見事に解りやすく展示さ […] 公開済み: 2018年4月29日更新: 2018年4月28日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂
大山阿夫利神社茶寮石尊 伊勢原市を見下ろす景色抜群のお茶処 神奈川県伊勢原市大山の阿夫利神社にある茶寮石尊です。 神社の脇に合体して造られています。 暖簾をくぐって中に。 前室があり、右へ行くと屋外テラス席。左は階段を数段上がって室内席となっています。 内部は椅子席と畳席がありま […] 公開済み: 2025年2月2日更新: 2025年2月2日作成者: tomitaカテゴリー: 吉村順三 宮脇檀 益子義弘 堀部安嗣, 建築・設計について
琉球王国の別邸 識名園(2) 開放的な御殿と風が抜ける縁側 沖縄琉球王朝の別邸である識名園。 そのなかの住居御殿には15もの部屋がありますが、中庭や縁側を介して風が抜けていく開放的な住居です。 こちらは平面図 玄関入って右側の廊下を通り、右奥にある一番座、二番座に向かいます。 こ […] 公開済み: 2019年7月14日更新: 2019年7月13日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
東京ステーションギャラリーで開催中の「くまのもの」隈研吾展を見てきました。 5月6日まで東京駅のステーションギャラリーで開催中の展覧会建築家隈研吾氏の「くまのもの」を見てきました。 昨年の安藤さんの建築展につぐ、大きな建築展覧会。 隈さんの真骨頂である、素材、物質の表現が見事に解りやすく展示さ […] 公開済み: 2018年4月29日更新: 2018年4月28日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂