グランフロント大阪 風が気持ちよい屋上庭園 公開済み: 2013年8月10日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 関西の建築 グランフロントのナレッジプラザをエスカレーターで昇って行きますと屋上庭園があります。 ここからは、まだ残る貨物の集積場が見下ろせ、広い敷地のためか風も抜けて結構楽しい光景が見えます。貨物の集積場は、2期開発になるわけですが、新しい建物と古いJR時代からの鉄道線路を見ていますと、なんとなく哀愁が漂います。全てが新しくなることのむなしさ、寂しさを味わえます。 前の記事 グランフロント大阪 サントリーウイスキーハウス 樽のオークで家具を造る 次の記事 グランフロント大阪 インターコンチネンタル大阪 ホテル2階に上がる階段 関連記事 大阪駅を大きく変えたグランフロント大阪 大阪駅と言えば、地下の串揚げ屋さんの臭いとごったがえした駅みたいなイメージがありましたが、グランフロントが出来、解放された解り易い駅へと変貌しました。大阪駅の改札がホームの下にあったのですが、ホームの上にも大きな橋のよ […] 公開済み: 2013年8月6日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 関西の建築 渡辺節 綿業会館 今に残る文化遺産 関西を中心に設計活動を行った渡辺節の設計であり綿業会館。村野さんが当時渡辺事務所にいてこの建物のチーフデザイナーでありました。見るからに格式があり重厚感もある建築です。昭和6年(1931年)完成。平成15年に国の重要文化 […] 公開済み: 2016年2月15日更新: 2018年3月13日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 関西の建築 伊勢おはらい町・おかげ横丁の軒先瓦が面白い 伊勢神宮にお参りした後は、おはらい町やおかげ横丁をぶらり散歩しました。赤福本店をはじめ、ここには木造の街並みを見事に作り出しています。これが近年建てられたとは思わないほど、本物感のある建物が並びます。1993年に赤福が主 […] 公開済み: 2017年3月24日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 関西の建築
大阪駅を大きく変えたグランフロント大阪 大阪駅と言えば、地下の串揚げ屋さんの臭いとごったがえした駅みたいなイメージがありましたが、グランフロントが出来、解放された解り易い駅へと変貌しました。大阪駅の改札がホームの下にあったのですが、ホームの上にも大きな橋のよ […] 公開済み: 2013年8月6日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 関西の建築
渡辺節 綿業会館 今に残る文化遺産 関西を中心に設計活動を行った渡辺節の設計であり綿業会館。村野さんが当時渡辺事務所にいてこの建物のチーフデザイナーでありました。見るからに格式があり重厚感もある建築です。昭和6年(1931年)完成。平成15年に国の重要文化 […] 公開済み: 2016年2月15日更新: 2018年3月13日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 関西の建築
伊勢おはらい町・おかげ横丁の軒先瓦が面白い 伊勢神宮にお参りした後は、おはらい町やおかげ横丁をぶらり散歩しました。赤福本店をはじめ、ここには木造の街並みを見事に作り出しています。これが近年建てられたとは思わないほど、本物感のある建物が並びます。1993年に赤福が主 […] 公開済み: 2017年3月24日更新: 2018年3月11日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 関西の建築