障子の入った丸窓 公開済み: 2013年10月26日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 丸い月を表す窓と扇子の形で遊んだ窓。 プログや新しい建物として紹介しますが、日本の和の装置をいくつも取り入れた住宅です。施主と共にデザイン検討して悩んだ末にこの形になりました。 何となく、ふんわりした雰囲気。流れも感じられます。 夜は間接照明で浮かび上がります。 前の記事 有楽窓を用いたギャラリー廊下 次の記事 障子の持つ暖かさ 関連記事 明治記念館 鬼瓦 明治記念館の大きな芝の庭の向こうにライトアップされた蔵?と思われる建造物があります。 近寄って見ますと、改修前に建物に取り付けられていた鬼瓦だそうです。 これが説明文 なかなか由緒ある建物なんです。 日本の国歌に出てくる […] 公開済み: 2020年7月2日更新: 2020年7月2日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 部屋を有効に使う 我が家の場合 日本の一昔の家では狭い部屋を有効に使っていました。 寝室にもなり、居間にもなり、ダイニングにもなる。 そこには布団を敷くという行為が付きますが・・・。 押入れがあり、寝るときはそこから布団を出して寝室に。 布団は起きたら […] 公開済み: 2020年4月30日更新: 2020年4月30日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について O邸マンション改修工事(3) 全てをスケルトンにした後、まず設備の床下配管を行います。給水、排水、給湯管やガス管を全て新しいものでやりかえます。 一方製作した新しいアルミサッシを取り付けます。 まず、古いサッシの障子を外し、コンクリートに埋め込まれた […] 公開済み: 2010年7月13日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
明治記念館 鬼瓦 明治記念館の大きな芝の庭の向こうにライトアップされた蔵?と思われる建造物があります。 近寄って見ますと、改修前に建物に取り付けられていた鬼瓦だそうです。 これが説明文 なかなか由緒ある建物なんです。 日本の国歌に出てくる […] 公開済み: 2020年7月2日更新: 2020年7月2日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
部屋を有効に使う 我が家の場合 日本の一昔の家では狭い部屋を有効に使っていました。 寝室にもなり、居間にもなり、ダイニングにもなる。 そこには布団を敷くという行為が付きますが・・・。 押入れがあり、寝るときはそこから布団を出して寝室に。 布団は起きたら […] 公開済み: 2020年4月30日更新: 2020年4月30日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
O邸マンション改修工事(3) 全てをスケルトンにした後、まず設備の床下配管を行います。給水、排水、給湯管やガス管を全て新しいものでやりかえます。 一方製作した新しいアルミサッシを取り付けます。 まず、古いサッシの障子を外し、コンクリートに埋め込まれた […] 公開済み: 2010年7月13日更新: 2018年4月2日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について