障子の入った丸窓 公開済み: 2013年10月26日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 丸い月を表す窓と扇子の形で遊んだ窓。 プログや新しい建物として紹介しますが、日本の和の装置をいくつも取り入れた住宅です。施主と共にデザイン検討して悩んだ末にこの形になりました。 何となく、ふんわりした雰囲気。流れも感じられます。 夜は間接照明で浮かび上がります。 前の記事 有楽窓を用いたギャラリー廊下 次の記事 障子の持つ暖かさ 関連記事 西洋美術館前庭 復元工事が待ち遠しい ル・コルビジェが設計した上野の西洋美術館 その前庭の工事が行われています。 これが、竣工完成時の西洋美術館 写真では手前の前川國男設計の東京文化会館が施工中です。 これが今の姿 そして完成予想図 前庭の和風の庭が石の […] 公開済み: 2021年11月16日更新: 2021年11月12日作成者: tomitaカテゴリー: ル・コルビジェ, 建築・設計について 京都の私設図書館 鈍考でじっくりと本を読む 京都も観光客で溢れかえるようになってきました。 静かに、じっくりと庭を楽しめる場所を探さないといけません。 今年できた私設図書館「鈍考」は、そんな要望を満たせてくれす素敵な場所でした。 駅から細い道を歩いて、いかにも京都 […] 公開済み: 2023年11月22日更新: 2023年11月22日作成者: tomitaカテゴリー: 吉村順三 宮脇檀 益子義弘 堀部安嗣, 建築・設計について 現代の校倉造 国立劇場(1) 竹中工務店岩本博之の設計 国立劇場を見に行きました。 なんと、この秀作が解体されて新しい建物になるというのですから、驚きです。 国立の建物としてコンペにより選ばれ、使い出してからの評価も高くBCS賞ももらっている建物を老朽化を理由に解体。 寂しい […] 公開済み: 2023年10月14日更新: 2023年10月8日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
西洋美術館前庭 復元工事が待ち遠しい ル・コルビジェが設計した上野の西洋美術館 その前庭の工事が行われています。 これが、竣工完成時の西洋美術館 写真では手前の前川國男設計の東京文化会館が施工中です。 これが今の姿 そして完成予想図 前庭の和風の庭が石の […] 公開済み: 2021年11月16日更新: 2021年11月12日作成者: tomitaカテゴリー: ル・コルビジェ, 建築・設計について
京都の私設図書館 鈍考でじっくりと本を読む 京都も観光客で溢れかえるようになってきました。 静かに、じっくりと庭を楽しめる場所を探さないといけません。 今年できた私設図書館「鈍考」は、そんな要望を満たせてくれす素敵な場所でした。 駅から細い道を歩いて、いかにも京都 […] 公開済み: 2023年11月22日更新: 2023年11月22日作成者: tomitaカテゴリー: 吉村順三 宮脇檀 益子義弘 堀部安嗣, 建築・設計について
現代の校倉造 国立劇場(1) 竹中工務店岩本博之の設計 国立劇場を見に行きました。 なんと、この秀作が解体されて新しい建物になるというのですから、驚きです。 国立の建物としてコンペにより選ばれ、使い出してからの評価も高くBCS賞ももらっている建物を老朽化を理由に解体。 寂しい […] 公開済み: 2023年10月14日更新: 2023年10月8日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について