学習院大学南1号館 中央に鎮座する階段 公開済み: 2013年12月15日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 玄関のアーチを入りますと、中央に階段が鎮座されております。手すりも当時のものを保存して、その趣を今に伝えてくれます。 踊場の窓からは木々が見え、上に上りたい気持ちを抱かせてくれます。 光が白い大きな壁にあたり、静けさの中に暖かさを感じます。 前の記事 学習院大学南1号館 ネオゴシックの細かな納まりの外観 次の記事 武蔵工業大学100人展 銀座タチカワブラインドショールーム 関連記事 葉山の別荘(7) カーブで構成した曲面キッチン 円形にこだわったリビング・ダイニング そこに置くアイランドキッチンは、どのようなものにするか。 何度も検討を重ねた結果完成した曲面キッチン シンクもこうなると円形としかないということで、全て手づくりです。 仲間が集まっ […] 公開済み: 2020年3月26日更新: 2020年3月25日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 鎌倉・葉山・逗子・横須賀の建築 雲仙観光ホテル(3) ホテルを象徴する中央階段 職人の手仕事が残るディテール 雲仙観光ホテルのロービーに立つと、一番に目に入るのが中央階段です。 巾の広い階段ですが、踊り場でさらに両側に折り返していくので、この階段が取る面積は相当なもの。 踊り場の窓からの光がホールへと注ぎ込まれます。 それだけ […] 公開済み: 2024年7月4日更新: 2024年7月6日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 長崎の建築 再開発、さらに再開発してできた京都新風館 緩衝帯の気持ち良い中庭と街をつなげる回遊性のあるパッサージュ 2本の京都地下鉄が交差する烏丸御池 そこの角に再度、再開発された新風館を見てきました。 旧京都中央電話局は、アーチの窓とタイル、そしてドイツ表現主義の影響を受けた外観が特徴ですが、 そこに新しいホテル「エースホテル」が開 […] 公開済み: 2021年4月14日更新: 2021年4月12日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂
葉山の別荘(7) カーブで構成した曲面キッチン 円形にこだわったリビング・ダイニング そこに置くアイランドキッチンは、どのようなものにするか。 何度も検討を重ねた結果完成した曲面キッチン シンクもこうなると円形としかないということで、全て手づくりです。 仲間が集まっ […] 公開済み: 2020年3月26日更新: 2020年3月25日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 鎌倉・葉山・逗子・横須賀の建築
雲仙観光ホテル(3) ホテルを象徴する中央階段 職人の手仕事が残るディテール 雲仙観光ホテルのロービーに立つと、一番に目に入るのが中央階段です。 巾の広い階段ですが、踊り場でさらに両側に折り返していくので、この階段が取る面積は相当なもの。 踊り場の窓からの光がホールへと注ぎ込まれます。 それだけ […] 公開済み: 2024年7月4日更新: 2024年7月6日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 長崎の建築
再開発、さらに再開発してできた京都新風館 緩衝帯の気持ち良い中庭と街をつなげる回遊性のあるパッサージュ 2本の京都地下鉄が交差する烏丸御池 そこの角に再度、再開発された新風館を見てきました。 旧京都中央電話局は、アーチの窓とタイル、そしてドイツ表現主義の影響を受けた外観が特徴ですが、 そこに新しいホテル「エースホテル」が開 […] 公開済み: 2021年4月14日更新: 2021年4月12日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂