照明で夜を楽しむ 公開済み: 2014年6月9日更新: 2018年3月18日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 昼の光を楽しむのも建物を味わうひとつの醍醐味ですが、夜は照明によってがらりと雰囲気を変え、その闇と光を楽しむことができたら更に建物に愛着が湧きます。 あまり多くの照明器具を使わず、できるだけ局所照明にする。 スタンドを使い、光源を上からでなく、下方向から照らす。 明るいところと暗いところを作り、空間に奥行を作り出す。 照明のデザインもそれはそれは奥が深いのです。 前の記事 屋根の上の富士見台は最高に気持ち良い 次の記事 諏訪の藤森鉄平石を見に行く 関連記事 弘前 旧弘前偕行社(2) 庭側の横長の廊下をデザインした外観 旧弘前偕行社の庭園側の外観です。 建物の意匠は、陸軍省営繕組織。そして建物を建てた棟梁は津軽を代表する堀江佐吉 庭園は、当時の面影を残しながら、全面に拡がっています。 芝の緑と建物の対比が美しい。 長い南廊 […] 公開済み: 2023年10月3日更新: 2023年9月25日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築 門司港 旧三井俱楽部(2) アインシュタインも宿泊した部屋 門司港にある旧三井倶楽部には、かつてアインシュタイン夫婦が日本を訪問した際、宿泊したその様子が展示されています。 内部の装飾は良きよく見ますと、手が込んでいて素晴らしい。 まずは階段の手すり。 トーテンポールのような、独 […] 公開済み: 2021年2月7日更新: 2021年2月6日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 立教大学食堂の暖かい空間 白い壁に放たれた開口と白い木製サッシ。ダークブラウンの屋根の架構。同じダークブラウンの腰壁。コントラストが明解で、とても落ち着くインテリアです。 隣のコンクリート造の建物と、下部は基礎でつなぎ、上部は鉄骨でつなぐこと […] 公開済み: 2014年3月16日更新: 2018年3月19日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
弘前 旧弘前偕行社(2) 庭側の横長の廊下をデザインした外観 旧弘前偕行社の庭園側の外観です。 建物の意匠は、陸軍省営繕組織。そして建物を建てた棟梁は津軽を代表する堀江佐吉 庭園は、当時の面影を残しながら、全面に拡がっています。 芝の緑と建物の対比が美しい。 長い南廊 […] 公開済み: 2023年10月3日更新: 2023年9月25日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
門司港 旧三井俱楽部(2) アインシュタインも宿泊した部屋 門司港にある旧三井倶楽部には、かつてアインシュタイン夫婦が日本を訪問した際、宿泊したその様子が展示されています。 内部の装飾は良きよく見ますと、手が込んでいて素晴らしい。 まずは階段の手すり。 トーテンポールのような、独 […] 公開済み: 2021年2月7日更新: 2021年2月6日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
立教大学食堂の暖かい空間 白い壁に放たれた開口と白い木製サッシ。ダークブラウンの屋根の架構。同じダークブラウンの腰壁。コントラストが明解で、とても落ち着くインテリアです。 隣のコンクリート造の建物と、下部は基礎でつなぎ、上部は鉄骨でつなぐこと […] 公開済み: 2014年3月16日更新: 2018年3月19日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について