旧電通本社ビル。解体される丹下健三設計のメタボリズムを表現したビル
旧電通本社ビル。
1964年、建築家丹下健三が提案した、「築地再開発計画」
その中で、旧電通本社ビルは、計画の中心となった建物です。
発展し続ける東京にあって、都市計画家でもあった丹下健三が提案した東京計画1960。
その一部である築地再開発計画は、東京の増え続ける人口とオフィス需要に対して建物自体もどんどん増殖していくメタボリズムの代表的な都市計画です。
この電通本社ビルの最初の提案では、2つのコアフレームが、水平スラブを何層にもわたって支える構造で、
上へも横へも増殖していく建築でした。予算と当時の社長の交代で、ダイナミックな当初案は変更され、今の形になりましたが、
それでも、この建築には人に訴えてくるパワーを感じます。
柱と梁が連続するファサードは、両端でぶつっと切れています。ここから両サイドへは、まだまだ増殖していくぞという気持ちが表れたもの。
この建物が4月から解体されます。
建築的な歴史を語る上で、重要でかつ形態からもその凄さが解る建築。それがもう見れなくなるのは、歴史的にも非常に勿体ない事なんですよ。
建築の文化的地位が高い欧米ではありえないこと。
そもそも、こんな柱と梁だけで表現された建築で、これほど迫力が解る建築が他にありますかね。
見たいと思っても、これからの若い建築関係の人は体感できないんです。
建築は、CGや写真では理解できないものなんですよ。
メタボリズムの建築だと語っている妻面のブツリと切れた梁の表現
道路側長辺方向だけのファサード部分でなく妻面の小梁もブツ切
壁から出た梁が、アクセントにもなっています。
小梁部分と開口部部分 このデザインもよくよく見ますと手の込んだディテールです。
開口部部分。開口部の縁は、少し壁面より飛び出していて、しかも曲面コーナーになっています。
四角い尖った梁と柔らかい開口部の対比で、それぞれがうまく主張しています。
ピロティー
1階ピロティーの天井は、蛍光灯を隠した間接照明のための部品
さりげなく置かれた彫刻も素晴らしい躍動感が表現されています。
彫刻と外構の設計は、彫刻家志水晴兒
羽をひろげた鳥のよう
ダイナミックかつ緊張感のある素晴らしい彫刻