佐賀城鯱の門・続櫓 公開済み: 2021年7月11日更新: 2021年7月11日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 佐賀城鯱の門・続櫓です。 天保9年(1838年)建立 堂々たる門と続櫓 石の城壁と木造建屋のコントラストが良いです 前の記事 佐賀県立博物館 コンクリート造、PC造そして鉄骨造の混構造によって生み出される、ダイナミックな空間 次の記事 大隈記念館 建築家今井兼次の世界 ゲーテアヌムを倣った彫刻のような建築 関連記事 名護市庁舎再び 昨年の夏に訪問して以来の名護市庁舎 名建築は、何度訪れても良いものです。 この迫力は、不変ですね。いつも感動をもらえます。 アサギテラスは風が抜けて気持ち良い ずっとパースペクティブに視界が伸びていくので、拡がりを感じま […] 公開済み: 2019年7月27日更新: 2019年7月27日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 吉阪隆正・U研究室・象設計集団, 建築・設計について 沖縄世界遺産 中城(なかぐすく)城跡 琉球石灰岩の城壁 沖縄本島に残る古琉球時代(14世紀前半から17世紀初頭までの沖縄の歴史区分名)の遺跡で、その状態が良く、今も残されている中城城跡。規模も大きく、その琉球王国の繁栄を今に伝えます。 かつて貿易が盛んにおこなわれていた屋宜の […] 公開済み: 2018年9月27日更新: 2018年9月27日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 唐津城 玄界灘や虹ノ松原を一望できる天守閣 お城と言えば、その地域をしきる城主が、街をおさめるため、戦争にも対抗できるために見晴らしの良い場所に建てるものですが、 この唐津城もしかり。 ここの天守閣から見える風景はまた見事です。 まずは、階段を登って、天守へと向か […] 公開済み: 2021年1月29日更新: 2021年1月29日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
名護市庁舎再び 昨年の夏に訪問して以来の名護市庁舎 名建築は、何度訪れても良いものです。 この迫力は、不変ですね。いつも感動をもらえます。 アサギテラスは風が抜けて気持ち良い ずっとパースペクティブに視界が伸びていくので、拡がりを感じま […] 公開済み: 2019年7月27日更新: 2019年7月27日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 吉阪隆正・U研究室・象設計集団, 建築・設計について
沖縄世界遺産 中城(なかぐすく)城跡 琉球石灰岩の城壁 沖縄本島に残る古琉球時代(14世紀前半から17世紀初頭までの沖縄の歴史区分名)の遺跡で、その状態が良く、今も残されている中城城跡。規模も大きく、その琉球王国の繁栄を今に伝えます。 かつて貿易が盛んにおこなわれていた屋宜の […] 公開済み: 2018年9月27日更新: 2018年9月27日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
唐津城 玄界灘や虹ノ松原を一望できる天守閣 お城と言えば、その地域をしきる城主が、街をおさめるため、戦争にも対抗できるために見晴らしの良い場所に建てるものですが、 この唐津城もしかり。 ここの天守閣から見える風景はまた見事です。 まずは、階段を登って、天守へと向か […] 公開済み: 2021年1月29日更新: 2021年1月29日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について