奈良 飛鳥寺 公開済み: 2021年12月11日更新: 2021年12月10日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について 奈良の飛鳥寺です。 蘇我馬子の発願による、日本で最初の伽藍寺院。 鎌倉時代に焼失し、江戸時代に再建された本堂がある。 重要文化財の飛鳥大仏 前の記事 奈良 明日香村 石舞台 次の記事 奈良 長谷寺 登廊 関連記事 奈良 春日大社近辺を散策 奈良の春日大社あたりを散策。 朝の神社は、最高です。 でなりというお店。なかなか良いじゃないですか。 こういう外観すきです。やはりサッシは、外観デザインの要です。 小割のガラスが良いのでしょうね。 駅の行先看板のような表 […] 公開済み: 2021年12月2日更新: 2021年11月27日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について 奈良 くるみの木 都会に現れたオアシスのような空間 木製窓が良い 奈良で、雑貨や飲食を扱うお店 くるみの木 以前は郊外にありましたが、街の真ん中に移動してきて、さてどのようなお店になったのか、知りたかったのですが、 それが、見事な外構を備え、ここは本当に町中と思えるようなしつらいになっ […] 公開済み: 2021年12月5日更新: 2021年12月1日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について 奈良ホテル 天井の高いメインダイニング 三笠 開業明治42年。設計は辰野金吾と言われてきたが、近年の調査から、別の建築家の名前も出ており、詳細はまだはっきりとしていないとのこと。 いずれにせよ、明治の優れた技術とデザインを今に残す建築であることは確かです。 今回は食 […] 公開済み: 2021年12月14日更新: 2021年12月14日作成者: tomitaカテゴリー: 中部地方の建築, 奈良の建築・文化, 建築・設計について
奈良 春日大社近辺を散策 奈良の春日大社あたりを散策。 朝の神社は、最高です。 でなりというお店。なかなか良いじゃないですか。 こういう外観すきです。やはりサッシは、外観デザインの要です。 小割のガラスが良いのでしょうね。 駅の行先看板のような表 […] 公開済み: 2021年12月2日更新: 2021年11月27日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について
奈良 くるみの木 都会に現れたオアシスのような空間 木製窓が良い 奈良で、雑貨や飲食を扱うお店 くるみの木 以前は郊外にありましたが、街の真ん中に移動してきて、さてどのようなお店になったのか、知りたかったのですが、 それが、見事な外構を備え、ここは本当に町中と思えるようなしつらいになっ […] 公開済み: 2021年12月5日更新: 2021年12月1日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について
奈良ホテル 天井の高いメインダイニング 三笠 開業明治42年。設計は辰野金吾と言われてきたが、近年の調査から、別の建築家の名前も出ており、詳細はまだはっきりとしていないとのこと。 いずれにせよ、明治の優れた技術とデザインを今に残す建築であることは確かです。 今回は食 […] 公開済み: 2021年12月14日更新: 2021年12月14日作成者: tomitaカテゴリー: 中部地方の建築, 奈良の建築・文化, 建築・設計について