ギャラリー間の屋外展示場に設置された、陶器のリサイクル塗料が塗られた、温度を下げる屋根 公開済み: 2022年9月9日更新: 2022年9月7日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について ギャラリー間の屋外展示に設けられた屋根 そのコンセプト 温度を下げるリサイクル塗料が塗られています。 デザインが素晴らしい なるほど、そういわれれば少し涼しいような 前の記事 ギャラリー間で開催中のSUEP 末光弘和+末光陽子展 自然環境をとり入れたこれからの建築 次の記事 涼しさを求めて、オーガニック料理を提供する、軽井沢RKガーデンへ。 関連記事 遠山邸美しい桐の天井 大広間の床の間廻りです。 ここでは天井の美しさに目が行きました。 これは桐板天井 桐はとても好きな材料でして、我が家など床も桐、天井にも桐板を貼っています。何といいましても、木の目がまっすぐでくせが無く、色も白く、柔らか […] 公開済み: 2014年2月19日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について 2021 桜たより 京都(7) 清水寺の舞台 懸造りの構造体が美しい 桜は、夜ライトアップされると昼間とは違う美しさを見せてくれます。 今回は初めて清水寺のライトアップを見てきました。 暗い夜空に照らし出される赤い三重塔と美しい桜 見事満開の桜を堪能できました。 こちらからが本堂 清水の舞 […] 公開済み: 2021年4月7日更新: 2021年4月1日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について 藤森照信 宙に浮く茶室(2) ワイヤーで支えられた、ゆりかごのような茶室 長野県茅野市にある神長官守矢資料館。 そこには、2つの宙に浮く茶室が、建築史家藤森照信氏の設計で建てられています。 こちらは、4本の柱と4本のワイヤーで吊られた完全に宙に浮く茶室。 丸い窓が2つ。 何とも可愛らしい。 何 […] 公開済み: 2018年12月8日更新: 2018年12月8日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
遠山邸美しい桐の天井 大広間の床の間廻りです。 ここでは天井の美しさに目が行きました。 これは桐板天井 桐はとても好きな材料でして、我が家など床も桐、天井にも桐板を貼っています。何といいましても、木の目がまっすぐでくせが無く、色も白く、柔らか […] 公開済み: 2014年2月19日更新: 2018年3月20日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
2021 桜たより 京都(7) 清水寺の舞台 懸造りの構造体が美しい 桜は、夜ライトアップされると昼間とは違う美しさを見せてくれます。 今回は初めて清水寺のライトアップを見てきました。 暗い夜空に照らし出される赤い三重塔と美しい桜 見事満開の桜を堪能できました。 こちらからが本堂 清水の舞 […] 公開済み: 2021年4月7日更新: 2021年4月1日作成者: tomitaカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について
藤森照信 宙に浮く茶室(2) ワイヤーで支えられた、ゆりかごのような茶室 長野県茅野市にある神長官守矢資料館。 そこには、2つの宙に浮く茶室が、建築史家藤森照信氏の設計で建てられています。 こちらは、4本の柱と4本のワイヤーで吊られた完全に宙に浮く茶室。 丸い窓が2つ。 何とも可愛らしい。 何 […] 公開済み: 2018年12月8日更新: 2018年12月8日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について