ガレリア御堂原(4)廊下に散りばめられたオレクトロニカの可愛い作品 公開済み: 2022年10月19日更新: 2022年10月17日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 開放的な外部廊下の所々に、小さな人形と一体になったアートが見られます。 作家は、オレクトロニカという加藤亮と児玉順平による美術ユニット 荒々しいコンクリートの壁に組み込まれたように配置されています。 建築ぽい作品 この作品も建築と呼応しています。 前の記事 ガレリア御堂原(3)曲がりと抜けのある開放廊下 次の記事 ガレリア御堂原(5)別府の温泉をかけ流して入る、全面ガラス張りの開放的な浴室 関連記事 唐津 洋々閣(4) 対州の間 豊かな前室 私が泊まりましたのは、2階の「対州」の間で、建築家柿沼守利さんの改修したお部屋の一つです。 部屋の構え 名前は、和紙に書かれていました。ちょっとした事ですが、素敵です。なかなか無い。 扉を開きます。 客間の前の前室がドー […] 公開済み: 2021年1月22日更新: 2021年1月20日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 白井晟一 柿沼守利 別府 冨士屋 2階はコンサートも開けるホール 階段を上がります。階段ホールは、真壁の柱と白い漆喰の壁が、リズミカルで良いですね。 さて、2階はいくつかの部屋がありますが、これが一番大きな部屋 昔は宴会場にも使われていたでしょうが、今はピアノコンサートなど、幅広く利 […] 公開済み: 2022年10月13日更新: 2022年10月13日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について 大隈記念館(2)赤い光、青い光が織りなす、教会のような階段室 内部へと入ります。 左右対称の正面の真ん中にある扉を開けると、これまた正面に階段が登場 1階は、大隈重信公の業績の歴史がわかる展示がされています。 まずは、この建物内部の最大の見せ場である階段 階段脇の壁面や、巾木のディ […] 公開済み: 2021年7月13日更新: 2021年7月11日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
唐津 洋々閣(4) 対州の間 豊かな前室 私が泊まりましたのは、2階の「対州」の間で、建築家柿沼守利さんの改修したお部屋の一つです。 部屋の構え 名前は、和紙に書かれていました。ちょっとした事ですが、素敵です。なかなか無い。 扉を開きます。 客間の前の前室がドー […] 公開済み: 2021年1月22日更新: 2021年1月20日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について, 白井晟一 柿沼守利
別府 冨士屋 2階はコンサートも開けるホール 階段を上がります。階段ホールは、真壁の柱と白い漆喰の壁が、リズミカルで良いですね。 さて、2階はいくつかの部屋がありますが、これが一番大きな部屋 昔は宴会場にも使われていたでしょうが、今はピアノコンサートなど、幅広く利 […] 公開済み: 2022年10月13日更新: 2022年10月13日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
大隈記念館(2)赤い光、青い光が織りなす、教会のような階段室 内部へと入ります。 左右対称の正面の真ん中にある扉を開けると、これまた正面に階段が登場 1階は、大隈重信公の業績の歴史がわかる展示がされています。 まずは、この建物内部の最大の見せ場である階段 階段脇の壁面や、巾木のディ […] 公開済み: 2021年7月13日更新: 2021年7月11日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について