北欧デザイン展(2) 日本橋高島屋 織田コレクションの中の秀作椅子の数々
日本橋高島屋で開催中の「北欧デザイン展」
椅子研究家織田憲嗣氏のコレクション約1350脚の椅子の中から、さらに絞り込んで展示された椅子の数々です。
アクセル・ベンダー・マドセン/アイナー・ラーセンの「メトロポリタンチェア」
1960年にメトロポリタン美術館で開催された展覧会において、同美術館が購入したことからこの名前が付くそうです。
オート・ヴァンシャーによる「アームチェア」
ブラジリアン・ローズウッドの美しい木部。
スウェーデンの建築家 エリック・グンナール・アスプルンドの「セナラウンジチェア」
イングヴェ・エストローム作「ラミノアームチェア」
人間の寛ぐ姿勢を研究して生まれた椅子で、長時間座っていても疲れないそうです。あー、座りたい!
ピーター・オプスヴィック の「グラビティ―」
人が座る姿勢を考え尽くして考案された椅子。3ポジショニングができるそうです。
イングマーグレニングによる「シエスタチェア」
ノルウェーのデザインの先駆的チェアー。
真ん中の貫が左右のはね出し部分を支える構造。それらを全て木で作ったところに価値があります。
細いスチールのフレームに曲げをかけた細い成形合板をつなぎ合わせた作品。
軽快で美しい。1960年製作
後ろの背もたれ部分の3次曲線が美しい
削って接合して磨いて。木の持つ特質を熟知した職人技
ハンス・ワグナーのザ・チェアと似たデザインで、比較されたようです。
いずれにせよ、背もたれの曲線美は、うならせる。
オート・ヴァンシャーによる「アームチェア」
ブラジリアン・ローズウッドの美しい木部。
スウェーデンの建築家 エリック・グンナール・アスプルンドの「セナラウンジチェア」
イングヴェ・エストローム作「ラミノアームチェア」
人間の寛ぐ姿勢を研究して生まれた椅子で、長時間座っていても疲れないそうです。あー、座りたい!
ピーター・オプスヴィック の「グラビティ―」
人が座る姿勢を考え尽くして考案された椅子。3ポジショニングができるそうです。
イングマーグレニングによる「シエスタチェア」
ノルウェーのデザインの先駆的チェアー。
真ん中の貫が左右のはね出し部分を支える構造。それらを全て木で作ったところに価値があります。
細いスチールのフレームに曲げをかけた細い成形合板をつなぎ合わせた作品。
軽快で美しい。1960年製作
後ろの背もたれ部分の3次曲線が美しい
削って接合して磨いて。木の持つ特質を熟知した職人技
ハンス・ワグナーのザ・チェアと似たデザインで、比較されたようです。
いずれにせよ、背もたれの曲線美は、うならせる。



