青森八戸のまちなか広場 マチニワ 中心街に現れた多目的空間だけをもつ建物
青森八戸市の中心街にガラスで覆われた建築があります。
何か面白そうと思って中に入りますと、なんとそこは大きなまちなか広場
よくぞ、これだけ何もない空間を街の中心部に作ったなあと驚きます。
鉄骨造のフレームに木の壁や、天井が設けられた公共空間
ステージやステージ階段、各所にテーブルや椅子が配されていて、市民が寛いでいます。
ここは、バスの待合にもなっているようです。
で、大きな空間に水色のオブジェ
これは、青森青年会議所が昭和40年代にまちの未来への展望を提唱した
「海の樹構想」をモチーフとして青森県出身のアートディレクター森本千絵さんが監修したもの。
上から水が流れてきてしずくが落ちて、水の音が響きます。
ステージ脇の階段で2階へ
2階からの見下ろし
2階のくつろぎスペース
なかなか贅沢なつくりです。
冬は、このオープンな部分も閉じられて、寒いなかで温まる場所を提供します。
何か面白そうと思って中に入りますと、なんとそこは大きなまちなか広場
よくぞ、これだけ何もない空間を街の中心部に作ったなあと驚きます。
鉄骨造のフレームに木の壁や、天井が設けられた公共空間
ステージやステージ階段、各所にテーブルや椅子が配されていて、市民が寛いでいます。
ここは、バスの待合にもなっているようです。
で、大きな空間に水色のオブジェ
これは、青森青年会議所が昭和40年代にまちの未来への展望を提唱した
「海の樹構想」をモチーフとして青森県出身のアートディレクター森本千絵さんが監修したもの。
上から水が流れてきてしずくが落ちて、水の音が響きます。
ステージ脇の階段で2階へ
2階からの見下ろし
2階のくつろぎスペース
なかなか贅沢なつくりです。
冬は、このオープンな部分も閉じられて、寒いなかで温まる場所を提供します。



